本文
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯への生活支援を行うため、特別給付金を支給します。
支給にあたっては、申請が「不要な場合」と「必要な場合」がありますのでご注意ください。
〔参考〕非課税相当収入額の目安
世帯の人数 | 非課税相当収入限度額 |
---|---|
2人 例)夫(婦)子1人 | 1,378,000円 |
3人 例)夫婦子1人 | 1,680,000円 |
4人 例)夫婦子2人 | 2,097,000円 |
5人 例)夫婦子3人 | 2,497,000円 |
6人 例)夫婦子4人 | 2,897,000円 |
所得要件 | 養育要件 | 申請の有無 |
---|---|---|
令和4年度住民税(均等割)が非課税の方 | 令和4年4月分児童手当を受給した方(公務員以外) | 申請は不要です |
令和4年5月以降児童手当の認定を受けた方(公務員以外) | ||
令和4年4月分特別児童手当を受給した方 | ||
令和4年5月以降特別児童扶養手当の認定を受けた方 | ||
令和4年4月分児童手当を受給した方(公務員) |
申請が必要です |
|
令和4年5月以降児童手当の認定を受けた方(公務員) | ||
平成16年4月2日から平成19年4月1日までの間に出生した児童を令和4年3月31日時点で養育している方(高校生のみを養育している方) |
新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変するなど、令和4年1月1日以降の収入が住民税非課税相当になった方 | 上の表のいずれかの養育要件にあてはまる方 | 申請が必要です |
※既に「ひとり親世帯分の給付金」を受けている方や他市町村等から支給を受けている方は同じ児童について重複して本給付金の支給は受けられません。
※給付金を希望しない場合は「受給拒否の届出書」と本人確認書類の提出が必要となります。
※税の申告がお済みでない方、収入がなかったため税の申告をしていない方などはすみやかに住民税の申告をしてください。住民税の申告をしていない場合、所得要件を確認することができず、給付金を受給できない場合があります。