本文
地域産エネルギーの利用に関する勉強会の開催について
地域産エネルギーの利用に関する勉強会の開催について
地域産エネルギーの利用に関する勉強会を開催します!
当別町では令和3年4月に、2050年までにゼロカーボンを達成する「ゼロカーボンシティ」を表明し、地球温暖化対策に取り組むこととしています。この目標を達成するためには、施設などの省エネルギー化に取り組むとともに、地域にある再生可能エネルギーを最大限に活用することが必要です。
本勉強会では当別町が(地独)北海道総合研究機構(道総研)と進めている地域産エネルギーの利用について、地中熱と木質バイオマスの2回に分けて、地域の皆様へのご理解、ご意見をいただく勉強会を開催します。エネルギー問題に関心のある皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。
1.帯水層を活用した地域産エネルギー導入に関する勉強会
〇開催日時・場所
令和5年2月2日(木) 14時~16時
当別町白樺コミュニティーセンター 大研修室(当別町白樺町2792-1)
〇内容
- 「当別町太美地区の温泉・地下水資源について」
- 「帯水層を活用した地中採熱手法について」
- 「当別町太美地区における帯水層を利用した地中熱の面的利用について」
〇その他
定員30名(先着順)、申し込み締切は1月30日です。
参加費は無料です。
2.地域産チップを活用した木質バイオマス導入に関する勉強会
〇開催日時・場所
令和5年2月21日(火) 14時~16時
当別町白樺コミュニティーセンター 大研修室(当別町白樺町2792-1)
〇内容
- 「当別町における木質バイオマスの賦存量とその評価方法」
- 「木質バイオマスの効率的な乾燥方法」
- 「木質バイオマスボイラーの効率的な利用方法」
- 「地域産チップを活用した木質バイオマスボイラー導入の経済性・環境性評価」
〇その他
定員30名(先着順)、申し込み締切は2月19日です。
参加費は無料です。
勉強会の申し込み方法について
お名前・連絡先電話番号をメール本文にご記入の上、下記アドレスまで送信してください。お電話での申し込みも可能です。
(地独)北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 資源エネルギー部 白土
メール:shirato-hiroyasu@hro.or.jp
電話:011-747-2479
または、当別町経済部ゼロカーボン推進室ゼロカーボン推進係まで連絡してください。
メール:energy@town.tobetsu.hokkaido.jp
電話:0133-27-5089