本文
当別町地域防災計画を見直しました。
当別町地域防災計画とは
災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条の規定に基づき、当別町の地域に係る防災対策に関し、当別町防災会議が定める計画であり、町及び防災関係機関が相互に緊密な連携を取りつつ、災害予防、災害応急対策及び災害復旧を実施することにより、住民の生命、身体及び財産を保護するとともに、被害を最小限に軽減し、社会秩序の維持と公共の福祉の確保を図るための計画です。
当別町地域防災計画の見直し経緯
平成23年3月11日の東日本大震災の教訓を踏まえ、国では、災害対策基本法の改正、防災基本計画の修正等、北海道では、北海道地域防災計画の改定等を行い、防災対策の強化が図られており、当別町の防災対策は、当別町地域防災計画(平成13年度改訂)により実施することから、関係計画等との整合性を図りながら、「減災」の考え方を災害対策の最も基本的な理念とし、防災対策の状況変化、近年の災害教訓を踏まえ、当町の災害対策を総合的に強化するため、「一般災害対策編」「地震災害対策編」「資料編」により構成する具体的かつ実効性のある計画へと大幅な修正を行うものです。
当別町地域防災計画(一般災害対策編、地震災害対策編、資料編)
当別町地域防災計画(一般災害対策編) [PDFファイル/2.06MB]
当別町地域防災計画(地震災害対策編) [PDFファイル/629KB]
当別町地域防災計画(資料編1) [PDFファイル/28.17MB]
当別町地域防災計画(資料編2) [PDFファイル/26.14MB]
※資料編については、データ容量の関係上2つに分けて掲載しております。