本文
乳幼児(生後6か月~4歳)の接種について
乳幼児(生後6か月~4歳)接種について
新型コロナウイルス感染症の収束に向けて効果が期待されているワクチンですが、接種を受けることは強制ではありません。
接種をする方は、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で受けていただくことになります。
16歳未満の方の場合は原則、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。
接種券の発送について
接種券については、接種を希望する方にのみ送付いたします。
接種券をご希望の方は、下記担当までご連絡願います。
〈お問い合わせ先〉
福祉部コロナワクチン対策室(当別町総合保健福祉センター ゆとろ)
☎ 0133-25-2667 8:45~17:15まで(土、日、祝日を除く)
✉ hoken2@town.tobetsu.hokkaido.jp
乳幼児(生後6か月~4歳)接種について
生後6か月から4歳の方についても新型コロナウイルスのワクチン接種が可能となりましたので、お知らせします。
会場:江別市保健センター 2階(江別市若草町6-1)
日程については下記をご参照ください。
日程 |
1回目 |
2回目 |
3回目 |
第1クール |
令和4年11月27日 14:00~ 14:30~ |
令和4年12月18日 14:00~ 14:30~ |
令和5年2月12日 14:00~ 14:30~ |
第2クール |
令和5年1月7日 14:00~ 14:30~ |
令和5年1月28日 14:00~ 14:30~ |
令和5年3月25日 14:00~ 14:30~ |
※いずれの日程も14:00~と14:30~となります。
※現在、当別町では乳幼児の集団接種を実施する予定はありません。また、当別町内の医療機関でも実施いたしません。
※かかりつけの病院で接種できる場合がありますので、事前に、病院にご確認ください。
予約方法
実施日の4日前までに下記担当までご連絡願います。
〈お問い合わせ先〉
福祉部コロナワクチン対策室(当別町総合保健福祉センター ゆとろ)
☎ 0133-25-2667 8:45~17:15まで(土、日、祝日を除く)
✉ hoken2@town.tobetsu.hokkaido.jp
接種時に必要なもの
以下のものを持参し、予約した接種会場で接種を受けてください。
- 接種券・予診票
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳
接種券付き予診票や予防接種済証は、なくさないよう大切に保管してください。
接種回数・間隔
接種は全部で3回行います。
使用ワクチンの注意事項
※乳幼児の初回接種は3回で1セットです。この点が他の初回接種と異なるため、ご注意ください。
初回接種 | |
---|---|
ワクチン | ファイザー社(6か月~4歳用) |
接種回数 | 3回で1セット(1回0.2ml) |
接種間隔 |
【2回目接種】1回目接種から通常3週間 【3回目接種】2回目接種から8週間以上 |
※乳幼児用ファイザー社ワクチンは、生後6か月目となる前日から、5歳の誕生日の前々日までの期間に1回目の接種をした場合、2回目及び3回目ワクチンにおいても乳幼児用ファイザー社ワクチンを使用します。
※法律の定めにより、誕生日の前日に生後から1~12か月が経過、また1歳年を取るとされています。
接種希望日時点での年齢、生年月日等で使用するワクチンが異なりますので、下記の表をご参照ください。
初回接種 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 3回目(追加接種) |
5歳となる誕生日の前々日以前 | 乳幼児用ワクチン | 乳幼児用ワクチン | 乳幼児用ワクチン | × |
5歳となる誕生日の前日以降 | 小児用ワクチン | 小児用ワクチン | × | 小児ワクチン |
2回目は1回目接種から3週間間隔で接種、3回目接種は2回目接種から8週間間隔で接種です。
他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔などについては、かかりつけ医等にご相談ください。
同時または前後2週間は、インフルエンザワクチンを除き原則として他のワクチンを受けることはできません。
またお子様に基礎疾患があるときなど、ワクチンについての疑問や不安があるときもかかりつけ医等によくご相談ください。
接種費用
無料