本文
空き家等対策について
空き家の適切な維持管理について
空家は、適切な維持管理が行われず、そのまま放置されていると、住宅そのものの劣化をはじめ、倒壊の危険や衛生面など、隣近所、地域周囲にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
空家が原因で近隣や通行人に損害を与えた場合、その責任を問われ損害賠償の対象となり請求を受ける可能性があります。
空家に対する管理責任は、所有者または管理者等にあります。定期的な点検を行って周囲に悪影響を及ぼさないよう適切な維持管理をお願いいたします。
住まいの将来をご家族で話し合ってみませんか?
住まいのエンディングノートについて
国土交通省では、日本司法書士会連合会及び全国空き家対策推進協議会と協力して「住まいのエンディングノート」を作成しました。
これは、放置空家の発生を防ぐため、住まいを相続した方へ住まいや土地などの情報を伝えていくことに加え、元気なうちから住まいの将来をご家族で話し合うきっかけとしていただくことをねらいとしているものです。
住まいのエンディングノートとは
「住まいに関する情報」や「将来住まいをどうして欲しいか」などを書いて残して置けるノートで、住まいの将来を考える際や相続時に参考となる制度や手続き、相談先が掲載されています。
ノートに書きこむことで、「将来住まいを相続した家族の方が、空き家の問題に困らないように」、「元気なうちから住まいの将来のことを家族で話し合うきっかけに」ご活用いただけます。
空き家すごろくについて
空き家のことで困らないよう早めに家族で話し合うことの大切さを伝えるものです。
家族構成や思い入れの深さなどによって直面する課題は様々ですが、判断を先延ばしにするうちに住まいの老朽化は進んでしまいます。
家族や住まいの将来のために、今のうちに何ができるのか考えてみましょう。
実家のこと、どうする?空き家の行き先を考えるすごろく(外部リンク_国土交通省)
「北海道空き家情報バンク」のご案内
「北海道空き家情報バンク」は北海道内の空き家及び空き地の有効活用を通して、移住・定住の促進や住宅ストックの循環利用を図ることを目的として、北海道が運営する制度です。
具体的には、所有者からの売買等の希望があった空き家情報を、希望する方に提供する取り組みです。