ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て・幼児教育 > 妊娠・出産 > 母子健康手帳・妊婦訪問・新生児訪問・産後ケア等について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康づくり > 相談 > 母子健康手帳・妊婦訪問・新生児訪問・産後ケア等について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て・幼児教育 > 健診・予防接種 > 母子健康手帳・妊婦訪問・新生児訪問・産後ケア等について

本文

母子健康手帳・妊婦訪問・新生児訪問・産後ケア等について

ページID:0039853 更新日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

妊娠届・母子健康手帳

医療機関で妊娠していると診断されたら、すぐに妊娠届を提出しましょう。妊娠届提出の際に母子健康手帳と妊婦一般健康診査受診票、マタニティマーク等をお渡しします。

●妊婦ご本人が届出する場合に必要なもの

  1. 妊婦の個人番号を確認できるもの(※1)

*個人番号が確認できないという理由で届出ができないことはありません

●妊婦ご本人以外が届出する場合に必要なもの

  1. 妊婦の個人番号を確認できるもの(※1)
  2. 届出者の本人確認ができるもの(※2)

※1
 次のうち1点
 個人番号の表示がある住民票、個人番号カード、通知カード(通知カードの廃止に伴い、令和2年5月25日以前に改姓や住所変更等があり、変更手続きを行っていないまたは以後に記載内容に変更があった場合は不可)

※2
 次の証明書のうち1点
 運転免許証、パスポート、個人番号カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳等
 上記証明書がない場合は、次のうち2点
 健康保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、官公署から発行・発送された書類等

*できるだけ、妊婦ご本人が届出を行ってください。妊婦ご本人以外が届出を行う場合は、必ず1、2をご準備のうえ、窓口にお越しください。

妊婦一般健康診査・超音波検査・産婦健診受診票

14回分の妊婦一般健康診査と、6回分の超音波(エコー)検査、2回分の産婦健康診査受診票の費用助成を行っています。
なお、当別町へ転入された方については、当別町の妊婦一般健康診査・超音波検査受診票・産婦健康診査受診券を追加発行しております。ゆとろ内担当係までご連絡ください。 

                                         マタニティマーク

*全妊婦さんにマタニティマークのストラップを配布しています。(マタニティマーク)

妊婦訪問

全妊婦さんのご家庭に保健師等が訪問し、妊娠・出産・育児に関する不安や悩みの相談に応じるとともに、子育て情報などの提供を行います。
妊娠5ヵ月以降にご連絡し、訪問します。

新生児聴覚検査 

新生児の聴覚に異常がないかを早期に発見するための検査です。
検査は通常、出産後入院中に行います。妊娠届出時に受診券を交付しますので、医療機関の指示に従い、受診券を提出してください。

なお、対象者は住民登録が当別町内にあるお子さんです。転出した場合は受診券を利用できませんので、転出先市町村窓口へお問い合わせください。

新生児訪問  

保健師等が赤ちゃんの体重測定や授乳のこと、その他育児に関すること、産後のお母さんの健康状態などについて、相談を受けています。
生後1ヵ月~2ヵ月ころに連絡し、訪問します。   

産後ケア

産後に育児等の支援が必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、助産師が訪問や宿泊で、お母さんが少しでも安心して子育てが行えるよう産後の体調管理や育児・授乳等をサポートしています。
対象者は住民登録が当別町にあるおおむね産後1年未満の産婦及び新生児・乳児とし、産後ケアを必要としている方としています。
ただし、医療行為が必要な方や感染症状がある方は利用できません。詳しくは下記チラシをご覧ください。

産後ケア事業チラシ [PDFファイル/229KB]
 

利用希望の方は、宿泊型は利用開始5日前、訪問型は利用開始2日前(いずれも土・日・祝を除く)までに来所・電話で申込みをしてください。妊娠8か月から申込みできます。
産後ケア事業利用申込書 [PDFファイル/89KB]

なお、産後ケア申込み後、日程の変更・中止を行う場合は、宿泊型は利用開始2日前(土・日・祝を除く)まで、訪問型は全日程中止の場合前日の正午(土・日・祝を除く)までに来所・電話で申込みをしてください。
産後ケア事業利用変更・中止申込書 [PDFファイル/75KB

いつでも気軽にご相談ください!

妊娠期から子育て期のいろいろな悩み事・困りごと等について、保健師等が一緒に考えたり、必要な情報を提供したり、適切なサービスや支援機関を紹介します。 
各種健診、すくすく相談のほか、電話、訪問、ゆとろ窓口などにて随時相談に応じます。

 令和6年度 子育て世代包括支援センター [PDFファイル/201KB]

 お子さんの健診、各種事業についてはこちらのページをご覧ください。

 お子さんの予防接種についてはこちらのページをご覧ください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)