本文
マイナンバーカードの受け取り・持ち物のご案内
マイナンバーカードは申込が必要です
マイナンバーカードを受取るには、事前に申込が必要です。まだ申込が済んでいない方は「マイナンバーカードの申し込みについて」をご覧ください。
マイナンバーカードの申込をした方
マイナンバーカードの申し込みが完了した方には、1か月~2か月後に次の書類をご本人様の住民登録地宛てに郵送します。
・個人番号カード・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
・マイナンバーカード交付のご案内(A4サイズの用紙)
マイナンバーカードの受け取りは原則前日までの予約制となっております。ご予約はページ下部記載の戸籍年金係への電話又は「予約フォーム」からとなります。
マイナンバーカードを受け取る時の持ち物(必ずお読みください)
-
持ち物に不足があると交付できません。
-
また、ご本人以外には原則として交付できません。代理人受け取りをご検討の方は、下記「やむを得ない理由による代理人による受け取り」を必ずお読みください。
ご本人による受け取り
初回交付時の持ち物
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)
※上記1を紛失した方は、下記本人確認書類のA2点、通知カードをお持ちの方はAから1点とBから1点
2.通知カード(※紛失した場合は、受け取りの際に申し出てください。)
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.本人確認書類
- Aから1点 または Bから2点
A |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード(顔写真付)、特別永住者証明書(顔写真付)、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
B |
健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 |
再交付時の持ち物
1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)
※上記1を紛失した方は、下記本人確認書類のA1点、通知カードをお持ちの方はAから1点とBから1点
2.現在お持ちのマイナンバーカード(お持ちの方のみ返納となります)
※紛失や破損等による理由での再交付の場合は、手数料1,000円が発生します。
3.本人確認書類
- Aから1点 または Bから2点
A |
マイナンバーカード(顔写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード(顔写真付)、特別永住者証明書(顔写真付)、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
B |
マイナンバーカード(顔写真なし)、健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 |
やむを得ない理由による代理人による受け取り
マイナンバーカードの受け取りは、原則申請者本人が窓口に来ていただく必要がありますが、病気、身体の障害その他のやむを得ない理由により役場に出向くことが困難であると認められる場合に限り、代理人による受け取りが認められています。やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるケースは以下のとおりです。
やむを得ない理由 | 必要書類 |
---|---|
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書 |
成年被後見人、被保佐人及び被補助人 | 戸籍謄本、登記事項証明書など法定代理人の権限を証する書類 |
中学生、小学生及び未就学児 | 不要 |
75歳以上の高齢者 | 不要(委任状に外出困難である旨の記載があれば可) |
障がい者 | 障がい者手帳、障がい福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入居者 | 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊婦 | 母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
海外留学生 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
ひきこもり状態にある者 | 公的サービス等の従事者が作成する書類 |
個人番号カード顔写真証明書(病院に入院または施設に入所している方用) [PDFファイル/51KB]
個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方) [PDFファイル/60KB]
個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方用) [PDFファイル/50KB]
初回交付時の持ち物
1.ご本人の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)
※上記1を紛失した方は下記本人確認書類のA1点、通知カードをお持ちの方はAから1点とBから1点
※任意代理人の場合、ハガキの委任状欄についても必ずご記載いただき、隠微シールを貼った上でお持ちください。
2.ご本人の通知カード(※紛失した場合は、受け取りの際に申し出てください。)
3.ご本人の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.ご本人の本人確認書類(下記表記載のもの)
- Aから1点 または Bから2点
5.代理人の本人確認書類(下記表記載のもの)
- Aから1点 または Bから2点
A |
マイナンバーカード(顔写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード(顔写真付)、特別永住者証明書(顔写真付)、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
B |
マイナンバーカード(顔写真なし)、健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 |
再交付時の持ち物
1.ご本人の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)
※上記1を紛失した方は下記本人確認書類のA1点、通知カードをお持ちの方はAから1点とBから1点
※任意代理人の場合、ハガキの委任状欄についても必ずご記載いただき、隠微シールを貼った上でお持ちください。
2.現在お持ちのマイナンバーカード(お持ちの方のみ返納となります)
※紛失や破損等による理由での再交付の場合は、手数料1,000円が発生します。
3.ご本人の本人確認書類(下記表記載のもの)
- Aから1点 または Bから2点
4.代理人の本人確認書類(下記表記載のもの)
- Aから1点 または Bから2点
A |
マイナンバーカード(顔写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード(顔写真付)、特別永住者証明書(顔写真付)、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 |
B |
マイナンバーカード(顔写真なし)、健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、資格確認書、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類 |