ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > マイナンバー > カード交付 > マイナンバーカードの受け取り・持ち物のご案内
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 申請書・電子申請 > 電子申請 > マイナンバーカードの受け取り・持ち物のご案内

本文

マイナンバーカードの受け取り・持ち物のご案内

ページID:0026337 更新日:2020年5月14日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードは申込が必要です

 マイナンバーカードを受取るには、事前に申込が必要です。まだ申込が済んでいない方は「マイナンバーカードの申し込みについて」をご覧ください。

マイナンバーカード交付にお時間をいただいています

マイナンバーカードの申込をしていただいてから受取のご案内を発送するまで、約1~2か月の期間をいただいています。

マイナンバーカードの申込をした方

マイナンバーカードの申込をした方には、次の書類が届きます。届いた方は、記載内容にしたがって必要な持ち物を用意し、下記の持ち物等をよくご確認のうえ、役場住民課戸籍年金係までお越しください。

マイナンバーカードを受取る時の持ち物(必ずお読みください)

持ち物に不足があると交付できません。

また、ご本人以外には原則として交付できません。代理人受取をご検討の方は、多数の書類が必要となりますので、必ず下記をお読みください。 

ご本人への交付

1.個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)

2.通知カード(※紛失した場合は、受け取りの際に申し出てください。)

3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

4.マイナンバーカード(個人番号カード)交付のご案内(※ 暗証番号を決め、記載してください。)

5.本人確認書類

  • Aから1点 または Bから2点

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類

 

15歳未満の方、成年被後見人の方などへの交付

15歳未満の方や成年被後見人の方だけで受け取りに来た場合、マイナンバーカードはお渡しできません。必ずご本人と法定代理人が一緒に受け取りに来てください。

1.上記「ご本人への交付」の1から4をお持ちください。

2.ご本人の本人確認書類

  • Aから1点 または Bから2点

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類

3.法定代理人の本人確認書類(次のいずれか)

  • 上記Aから2点
  • 上記Aから1点とBから1点
  • 上記Bから2点と法定代理人ご自身の「個人番号カード交付通知書兼照会書」

4.戸籍謄(抄)本、登記事項証明書など法定代理人の権限を証明する書類

  ただし、親権者の方で、住民票上親子関係が確認できる場合や、当別町に本籍がある場合は不要です。

【注意】ご本人だけ または 法定代理人だけで受け取りに来た場合、マイナンバーカードはお渡しできません。

法定代理人のみで受け取りに来る場合

1.ご本人が受取に来ることができない理由がわかる書類 (診断書、ご本人が施設等に入所している事実を証する書類等)

2.上記「ご本人への交付」の1から4をお持ちください。

3.ご本人の本人確認書類

  • Aから2点
  • Aから1点とBから1点
  • Bから3点(ご本人の写真が表示された書類1点以上を含む)

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類

4.法定代理人の本人確認書類

  • 上記Aから2点
  • 上記Aから1点とBから1点

5.戸籍謄(抄)本、登記事項証明書など法定代理人の権限を証明する書類

  ただし、親権者の方で、住民票上親子関係が確認できる場合や、当別町に本籍がある場合は不要です。

任意代理人への交付

任意代理人の受け取りが認められるのは、ご本人が、病気、身体の障がい等により受取に来ることができない場合に限られます。

1.ご本人の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき大の用紙)

  (1)委任状の部分の記載(2)暗証番号を記載し表面の隠微シールを貼り付けた上でお持ちください。

2.ご本人が受け取りに来ることができない理由がわかる書類 (診断書、ご本人が施設等に入所している事実を証する書類等)

3.上記「ご本人への交付」の2から4をお持ちください。

4.ご本人の本人確認慮類

  • Aから2点
  • Aから1点とBから1点
  • Bから3点(ご本人の写真が表示された書類1点以上を含む)

運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、一時比護許可証または仮滞在許可証、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、本人名義の預金通帳、官公庁発行の身分証明書、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類

5.任意代理人の本人確認書類

  • 上記Aから2点
  • 上記Aから1点とBから1点