本文
1.個人番号カード交付申請書で申し込み
平成27年10月から12月頃に送付された通知カードに添付された交付申請書・地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より郵送された交付申請書・役場等窓口で発行した交付申請書で申請を行うことができます。
ただし、交付申請書に記載の氏名や住所に変更があった方は使用できませんので次のファイル又は役場等窓口で最新の情報の交付申請書にて申請してください。
※交付申請書は役場住民課戸籍年金係窓口又は西当別支所で発行が可能です。
個人番号カード交付申請書(郵送専用) [PDFファイル/510KB]
2.ご自宅にマイナンバーカード交付のご案内が届きます。
3.戸籍年金係への電話又は「予約フォーム」から受け取り日時の予約を行う。
4.当別町住民課戸籍年金係(役場1階1番窓口)にてマイナンバーカードの受け取り。
詳しくは「マイナンバーカードの受け取り・持ち物のご案内」をご覧ください。
1.個人番号カード交付申請書 に必要事項を記入して顔写真(3,5cm×4,5cm)を貼付
2.送付用封筒に入れてポストに投函
※ 申請書IDが記載された申請書をご利用いただければスマートフォン、パソコンでも申請できます。
郵便番号 219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱2号 地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター
1.お手元に申請書IDが記載された個人番号カード交付申請書を用意する
※ 申請書IDが記載された申請書をお持ちでないかたは、役場住民課戸籍年金係又は西当別支所までお問い合わせください。
2.下記リンク又は申請書右下のQRコードからオンラインで申込を行ってください。
マイナンバーカード総合サイト マイナンバーカード交付申請ページ
個人番号カード交付申請書には、「発行を希望しない電子証明書がある場合、マルを黒く塗りつぶしてください。」とあります。
「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」とは?
インターネットを使った確定申告(e-Tax)など、電子申請を行うための機能です。
自分の情報を行政機関がいつ、どことやり取りしたのか確認するために必要な機能です。健康保険証として利用する際やマイナポータルを利用する際、住民票等のコンビニ交付の際にも必要となります。
マイナンバー制度全般・マイナンバーカード申請・紛失などについては、下記までお問い合わせください。
0120-95-0178(無料)
※ マイナンバーカードの紛失・盗難などによる一時停止については、24時間365日受け付けています。
マイナンバーカードについて、詳しくは下記のページをご覧ください。