ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

現代を活きるプラス 多久美友さん

ページID:0048075 更新日:2024年12月26日更新 印刷ページ表示

​太美西町内会 育成部長​​ 多久 美友​さん

多久さん

インタビュー

バランスボール教室を開催し、キッズからシニアまでの幅広い世代の方に教え、11 月17 日には親子向けのイベント「いーなとうべつ」を企画した多久美友​さんに話を伺いました。

 

バランスボールで健康に

当別町出身で、札幌の企業に勤めていましたが、結婚を機に夫の仕事の関係で道外を転々とし、その後当別町に戻りました。バランスボールはSNSで見つけた体験会に参加して楽しかったことがきっかけで始め、2022 年にはインストラクターの資格を取得しました。当時は他の仕事をしていたので教室を開くつもりはありませんでしたが、家族で健康になれると思い資格を取得しました。魅力は、ボールがあれば手軽に始められること、関節に負担をかけずに有酸素運動ができること、そして体力向上、シェイプアップ、骨盤調整、姿勢改善などの効果が期待できることです。特に、産後のママはホルモンの影響で関節が緩んでいるので激しい運動はおすすめできませんが、バランスボールは関節に負担が少ないので産後ダイエットにもおすすめです。また、テレビを見ながら弾むなど、他のことをしながらできることも魅力の一つです。現代の子どもたちはゲームやタブレットの操作などによって姿勢が崩れやすい子が多いですが、バランスボールによって姿勢を正し、その姿勢を保つための筋肉をつけることもできます。
教室を開くこと以外にも、小学生の時にクラシックバレエ、高校生の時にチアリーディング、大学生の時にチアダンスをしていた経験を活かし、音楽と組み合わせたダンスパフォーマンスを「ふとみまつり」や「いーなとうべつ」などで、披露しています。
​バランスボールはとにかく楽しいので、続けやすいと思います。

いーなとうべつ
いーなとうべつでのダンス

バランスボールでエクササイズ​

シェイプアップを目的とする場合は、有酸素運動を30分以上続ける必要がありますが、好きな音楽をかけながら1、2曲分弾むだけでも体力の向上や骨盤調整に効果があります。さらに、正しい姿勢や弾み方を知った上で使うとより効果が上がります。
これから冬になると外に出るのが億劫になると思うので、自宅で座って弾むだけのバランスボールは手軽で誰でも始めやすいと思います。

バランスボールレッスン①
レッスンの様子(1)

バランスボールレッスン②
レッスンの様子(2)

指導
レッスンの様子(3)

親子で楽しんでほしい!

「いーなとうべつ」は、自分がイベントを開催したいと考えていたところ、町内会の育成部長を務めているため、会長からイベント開催の依頼があり、考えが一致して企画に至りました。当初はイベントの企画方法があまりわかっていませんでしたが、ママ友や知り合いにどんなイベントが楽しめるかを聞いてアイデアを集め、3 つの目的を掲げて企画しました。1 つ目の目的は、地元を盛り上げ、住民に地元への愛着を感じてもらい、子どもたちにも良い思い出を作ってもらうことです。当別の良さを改めて実感して「いーなとうべつ」と思ってもらえるようにイベント名をつけました。2 つ目の目的は、親子で楽しむイベントにすることです。親は子どもを見守るだけでなく、一緒に参加して楽しむことを重視しました。3 つ目の目的は、地元の人々に新しい繋がりを作ってもらうことです。参加者同士や出店者同士などの新たな交流を期待しました。当日の運営は、体験型イベントとしてステージとマルシェ形式のブースを同時進行させ、ステージに行きたい人が行けるよう配慮し、待ち時間でステージを見ることができるようにしました。また、子どもを静かにさせなければいけないという緊張感をなくすために、自由に参加できる環境を作りました。さらに、親子でできる体験型のイベントにすることで、親子で一緒に楽しめる場になったと思います。

こども
子どもたちのダンス

いーな
DIY体験

バランスボール体験
バランスボール体験

参加
子どもたちが演奏に参加

「いーなとうべつ」と思ってもらえるように!

​イベントは多くの参加者から好評で、次回の開催を期待する声が多く寄せられました。ただ、反省点としては、想定以上に来場者が多く、各ブースへの列が長く伸びてしまったことや材料が足りなくなったことです。今後開催する機会があれば、その反省点を活かしつつ、他の町内会と合同で企画するなど規模を拡大し、町内のつながりを深め、「いーなとうべつ」と思ってもらえるようなイベントを企画したいと考えています。​

当別町を元気に!

町内の子育て世帯数も増え、小さいお子さんを持つママも多いと思います。私自身も2人の子どもを育てる母として、また、産後指導士として産後ケアの重要性を感じており、産後間もないママだけではなく、育休中や仕事復帰後の方も含めて心身のケアをして元気になってほしいです。
​また、企業の社員向けにメンタルヘルスケアもできればと考えています。バランスボールを使わなくても、身体を動かしたり、自律神経にアプローチすることで心身の健康を図ります。会社の活力は社員の元気から生まれると考えているので、その一助になれれば嬉しいです。

Instagram(下記URL)では、活動のスケジュールやイベント情報を更新していますので、ぜひご覧ください。
https://www.instagram.com/miyu.t_balanceball/