本文
「2025とうべつゆるエコフェス」の開催について
「2025とうべつゆるエコフェス」を開催します
今、環境のために、私たち一人ひとりができることを「知って・学んで・体験する」イベントです。
今年は、皆さんに楽しくご参加いただけるイベントをたくさんご用意しております。
詳細については、随時更新していきます。
■ 日時 2025年8月11日(月・祝)10時00分~15時00分
■ 場所 北海道医療大学 中央講義棟 10階 及び 屋外
とうべつゆるエコフェス(特設サイトへリンク)
チラシ画像のダウンロードはこちら→ とうべつゆるエコフェスチラシ [PDFファイル/5.57MB]
イベント内容
ステージイベント
みんなの投票でグランプリを決定します!!!
- オリジナルアップサイクルコンテスト 10時から11時30分
- エコアイディアレシピコンテスト 投票:10時から13時 結果発表:13時30分から14時
先着100名様にエコビンゴシートを配布し実施します!!!
- エコビンゴ大会 (ビンゴカード配布は10時からなくなるまで)
展示・体験コーナー
脱炭素・資源循環・食品ロス削減などに関連した内容の展示や楽しく体験ができるコーナー(13出展)
物販企画
とうべつゆるエコ・フリーマーケット
・ とうべつ ゆるエコ・フリーマーケット(詳細はこちら)
とうべつゆるエコマルシェ
8月10日から8月12日までの3日間、10時から15時まで実施します!
<出店者一覧>
- 中央講義棟10階
10日から12日 定食屋とし&のり当別店、COFFEE SANATIC、Campanio(カンパニオ)
10日 まま食堂、slow、(11時頃から)風鈴ちりり
11日 ふたつより、CAFE TONTON、おしどり
11日から12日 ぺこぺこのはたけ
12日 SWEETS GARDEN POPO、お菓子の家dilili - 玄関前(キッチンカー)
10日・12日 鉄板処のっと、函館UMAMI、たこやき くうすけ、Regalo(レガーロ)、P&P、おしどり
11日 わんだほう、えむじぇい食堂、楓紀、FinchEurope
12日 旅々、キッチンTAKAHASHI、くれおーる、金ちゃんの唐揚げ
オリジナルアップサイクルコンテスト
みなさんの投票でグランプリが決定!!!
応募のあった13作品へ来場者の投票によりグランプリを決定します。
審査員には、アクセサリーブランド『omami』中島真弓 様をお迎えして結果発表を実施します。
みなさんぜひご投票ください!
□ 会 場 C会場(アップサイクルコーナー)に作品展示及び投票箱を設置をしています
□ 投票時間 10時から13時
□ 結果発表 メインステージにおいて、13時30分から14時
(応募締切りました)オリジナルアップサイクル作品を募集します
アップサイクルは、廃棄物を新たな価値を持つ製品へと生まれ変わらせることで、資源の有効利用や環境負荷の低減に貢献する手法です。
もう着ない服をカバンに作り替えたり、使用済みの容器をプランターにしてみたり、ちょっとした工夫で身の回りのものが素敵に生まれ変わる“アップサイクル”をより身近に感じてもらうため、オリジナル作品を集めたコンテストを開催します。
ぜひ皆さまの素敵な作品をご応募ください。
応募資格
どなたでも
募集内容
ご自身で作成されたアップサイクル品(今回は食品は対象外です)
応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記載し、作品とともに役場環境生活課へご応募ください(作品が大きい、植物があるなどの場合、作品搬入について調整するため、事前にご相談ください)
応募期限
7月31日(木)まで
展示/審査
8月11日(月・祝)に北海道医療大学で開催の「とうべつ ゆるエコフェス」で作品を展示します。来場者に気に入った作品に投票いただき、入賞作品を決定します。入賞作品は、町広報誌や町ホームぺージに掲載させていただくとともに、賞品を贈呈させていただきます。
賞
グランプリ 1作品 (1万円分の商品券+副賞)
優 秀 賞 2作品 (5千円分の商品券+副賞)
特 別 賞 3作品 (3千円分の商品券+副賞)
※ ご応募いただいた方全員に参加賞
注意事項
- 会場への搬入の都合上、展示できる作品のサイズは、最大 (タテ・ヨコ) 1m× 2m×(高さ) 2mまでとさせていただきます。
- コンテストへの応募は、所定の応募用紙に必要事項を記載し、作品とともに役場環境生活課へご応募ください。ただし、「作品が大きい」、「植物など当日まで管理が必要なものがある」などの場合、作品保管の都合上、作品持ち込み日をご相談させていただきますので、 事前にご連絡ください。
- コンテスト当日入賞者の表彰を行います。当日ご不在の場合は、後日郵送いたします。
- 作品の返却は、8月11日ゆるエコフェス終了後15時頃から(大きな作品、管理の必要なものがある作品はこの時間帯での実施)、または、後日(平日・9時~17時)役場環境生活課窓口で実施します。
アップサイクルコンテストチラシ [PDFファイル/558KB]
アップサイクルコンテスト応募用紙 [PDFファイル/446KB]
Logoフォームでの応募はこちらから(外部サイトへリンク)
エコアイディアレシピコンテスト
みなさんの投票でグランプリが決定!!!
料理研究家 星澤幸子先生が特別審査員として登場します!
一次審査を通過した6作品へ来場者の皆様、特別審査員の投票によりグランプリを決定します。
星澤先生から食品ロス削減についてのお話やエコアイディアレシピもご提案いただけます。
みなさんぜひご参加ください!
料理研究家 星澤幸子先生
(応募締切りました)エコアイディアレシピを募集します!
皆さんご存知、あの料理研究家「星澤幸子先生」がコンテスト審査員として登場します!
「残りがちな食材の使い切り」や「残りがちな料理のアレンジ」、「食材を上手に丸ごと使い切る」など食品ロス削減につながるレシピを集めたコンテストを開催します。
皆さんからのアイディア料理の応募をお待ちしております。
応募資格
道内に在住、在学、在勤の方(グループでの応募も可)
募集内容
当別産の食材を活用し、一般家庭で作ることができる、食品ロス削減につながる料理
※当別産の食材の例~米、麦、豆類、カボチャ、じゃがいも、ブロッコリー、アスパラ、きゅうり、ほうれん草、小松菜、ニンジン、玉ねぎ、キャベツ、大根、白菜、とうもろこしなどの野菜のほか、牛肉、豚肉、卵、エゾシカなどの畜産品、メロン、イチゴなどの果実など農畜産物が多種にわたって生産されています。
応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記載し、郵送、持参、メールにより役場環境生活課へご応募ください。
メールで応募する場合は、写真サイズは8MB以内としてください。
審査方法
1次審査(書類審査)を通過したレシピについて、とうべつゆるエコフェスで審査員や来場者の投票により入賞作品を決定。入賞者には商品を贈呈(後日贈呈可)。入賞作品は、町広報誌やホームページ等に掲載予定。
応募期限
7月7日(月)まで
賞
グランプリ 1作品 (1万円分の商品券+副賞)
優 秀 賞 2作品 (5千円分の商品券+副賞)
特 別 賞 3作品 (3千円分の商品券+副賞)
※ご応募いただいた方全員に参加賞
注意事項
- 応募された書類等(写真を含む)の権利は、当別町に帰属します
- 応募作品は、エコアイディアレシピ普及啓発のため、当別町及び北海道の広報、ホームページ等で公表することがあります
- 応募者の個人情報は、厳正な管理のもと、本事業のためにのみ使用します
共催
北海道(農政部食の安全・みどりの農業推進局食品政策課/石狩振興局産業振興部農務課)
当別町エコアイディアレシピコンテストチラシ [PDFファイル/1.3MB]
当別町エコアイディアレシピコンテスト応募用紙 [PDFファイル/363KB]
Logoフォームでの応募はこちらから(外部サイトへリンク)
とうべつ ゆるエコ・フリーマーケット
掘り出し物発見!!とうべつ ゆるエコ・フリーマーケット
ごみを減らし、資源をできるだけ再利用することで二酸化炭素の排出を抑制することができます。
ご家庭で不要になったものを必要な方が購入することで脱炭素・資源循環につながります。
皆さん。ぜひご覧いただき掘り出し物をゲットしましょう!
日時
8月11日(月・祝)10時~15時
場所
北海道医療大学 中央講義棟10階
(応募締切りました)とうべつ ゆるエコ・フリーマーケット出店者を募集します!
ごみを減らし、資源をできるだけ再利用することで、二酸化炭素排出を抑制することができます。
家庭で不用になった物を、必要な方が購入することで脱炭素・資源循環につながるフリーマーケットの出店者を募集します。
申込条件及び注意事項等をご確認のうえ、お申込みください。
日時
8月11日(月・祝)10時~15時
場所
北海道医療大学 中央講義棟10階
出店区画
幅 約2m×奥行 約2m
販売品目
衣類、文具、本、CD、家庭雑貨、アクセサリーなど (飲食物、生物、危険物、法令に触れる物、その他主催者が不適切と判断した商品は販売できません)
出店
無料
申込方法
申込書に必要事項を記入し、郵送、持参、メールにより環境生活課へお申し込みください
申込先:当別町役場住民環境部環境生活課(〒061-0292 石狩郡当別町白樺町58番地9)
メール:kankyo@town.tobetsu.hokkaido.jp
申込期限
7月10日(木)まで
申込条件及び注意事項
- 自己の責任で販売・搬入・搬出のできる方に限ります
- 販売品のトラブルについては、出店者において責任をもって処理してください(開催中、開催後)
- 主催者は、フリーマーケット会場内での事故の責任は一切負いません
- ごみは必ず各自で持ち帰ってください
- 会場での火気、発電機などの電源の使用は禁止します
- 主催者は、場所の提供を行うのみのため、販売に必要なものは、各自でご用意ください
とうべつゆるエコフリーマーケット出店申込書 [PDFファイル/279KB]
展示・体験コーナー
A会場:食品ロス削減コーナー
- ~ほっかいどう食品ロス削減セミナー~レストラン「エネルギー亭」へようこそ!(北海道農政部食の安全・みどりの農業推進局食品政策課/石狩振興局産業振興部農務課)
私たちが食べる料理にはどれくらいのエネルギーが掛かっているのかな?レストランで料理を選ぶシミュレーションを通して、食品ロスやフードマイレージなどについて楽しく学ぼう!
セミナー:13時~14時30分 - 食品ロス削減に関する展示の実施(北海道農政部食の安全・みどりの農業推進局食品政策課/石狩振興局産業振興部農務課)
C会場:アップサイクル・脱炭素コーナー
- ペットボトルキャップで世界に1つだけのオリジナルアクセサリーを作ろう!(アップサイクルアクセサリーomami)
ワークショップ:10時~13時、14時~15時 - アップサイクルコンテスト応募作品展示及び投票(当別町環境生活課)
投票:10時~13時まで
※ コンテストの結果発表は、 メインステージで13時30分から実施します - 布ぞうりとみつろうラップを作ってみぞうり(新日本婦人の会当別支部)
楽しみながらエコな暮らしを!みんなで布ぞうりとみつろうラップを作ってみませんか? - おひさまニコニコ抽選会(北海道オリンピア株式会社)
太陽光発電パネルの実物などを展示します。来場者はどなたでも1人1回抽選に参加いただけます。
F会場:モルック体験コーナー
- モルック体験会(とうべつモルッククラブ)
モルックはエコロジカルでサステナブルなスポーツです。環境にやさしく、誰とでも繋がりあえるモルックをぜひお楽しみください!
G会場:脱炭素・資源循環コーナー
- ゼロカーボン環境学習(当別町ゼロカーボン推進室×石狩振興局保健環境部環境生活課)
ゼロカーボン北海道を目指して環境学習ブースを実施します!地球温暖化の原因となる温室効果ガスを減らすための取り組みをカードゲームや輪投げを通じて楽しく学べます。「木のボールプール」では、小さなお子さんが遊べます。
環境にやさしい設備の設置をお考えの方には町の補助金制度について紹介。森林や林業関係の相談もお受けします。 - 次世代に豊かな地球環境を~マクニカ環境DX(マクニカ株式会社)
豊かな地球環境を次世代に引き継ぐためにマクニカが取り組む事例をご紹介します。「マクニカット」や「VioClean」のデモ機も展示。環境DXを体験していただけます! - ゲームで楽しく学ぼう!ペットボトルのリサイクル(株式会社JEPLAN)
私たちJEPLANは当別町と一緒にペットボトルリサイクルに取り組んでいます。ペットボトルの運命を決めるゲームで遊びながら、リサイクルについて楽しく学べます。 - 遊んで学べる地球の未来!「マイアース」体験ブースが登場!(大日本印刷株式会社 SUSTAINABLE PARTNER)
遊びながら地球環境を学べるカードゲーム「マイアース」が体験できます!親子でも楽しめ、温暖化や生物の多様性について自然と学べる絶好の機会です!当別町との「ゆるエコ」な取り組みも紹介。未来の地球にやさしいアクションみつけてみませんか? - ペレットストーブの展示(ケイズペレットストーブ)
ペレットストーブ、ペレットアウトドア雑貨(ピザ窯)を展示します。 - 太陽光発電+蓄電池で安心&経済的な暮らしへ(フロンティアジャパン株式会社)
電気代削減の事例案内、発電した電気の使い方や停電時に使用可能な家電の案内、太陽光発電のCO2削減への取り組みを案内します。 - こんなことをやっています!(辻野グループ)
辻野グループの環境に対する各種取り組みをご紹介します! - 地域の恵み 地下水を冷暖房、融雪に利用しよう(北海道立総合研究機構)
地域脱炭素の達成には、太陽光などの再エネ電力の動力・電灯への利用だけではなく、再エネ熱源での冷暖房や融雪への利用も必要ではないでしょうか?この展示では、地下水の当別町における分布と性状とそれを用いた熱利用についてわかりやすく説明します。
あの映画に登場した自動型タイムマシーンを特別展示!!!
整理券をお持ちの方は、記念撮影することができます!!!
日時
8月10日(日)から8月12日(火)までの3日間 10時~15時
場所
北海道医療大学 中央講義棟玄関前
※ 整理券は、中央講義棟10階で配布します。