ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと・観光 > ゼロカーボン施策 > ゼロカーボン施策 > 令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金
現在地 トップページ > 分類でさがす > まちの情報 > 計画・施策 > ゼロカーボン > 令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金

本文

令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金

ページID:0049141 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金

​​2025(令和7)年4月15日(火)~受付開始しました。
本町は「環境省重点対策加速化事業」の選定を受け、町民・町内事業者の皆さまを対象に再エネ・省エネ設備等の導入に係る費用の一部を補助します。
交付要件など詳細については「申請の手引き」及び「Q&A」を必ずご確認ください。

※太陽光発電設備・蓄電池の設置については、国の補助金(子育てグリーン住宅支援事業)と併用することが可能です。

申込方法

  • 申込書、交付申請書等をホームページでダウンロードする方は、A4用紙で印刷し提出してください。
  • 申込書、交付申請書等は役場窓口にも置いてあります。
  • 見積書、申込書、交付申請書等、氏名は統一してください
  • 書面提出の際は、「ホッチキス・ファイルに入れる」などはご遠慮ください。

太陽光発電設備、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備

※申し込み順で受付し、予算に達し次第終了
 予算に達した場合、その日に受け付けした申し込み者の中で抽選を行います。

※提出書類(1)~(3)の内容を確認した後、ゼロカーボン推進係から連絡を差し上げます。
 連絡後、別途、交付申請書類を提出していただきますので、ご準備をお願いします。
 (事務手続上、申込書と交付申請書の2段階の書類提出になること、ご了承ください)

寒冷地エアコン・エコキュート​

 ※申込者多数の場合、抽選を行います。 
  抽選後、当選した方に別途、交付申請書類を提出していただきますので、ご準備をお願いします。
 (事務手続上、申込書と交付申請書の2段階の書類提出になること、ご了承ください。)  

補助率

太陽光発電設備

一般住宅用 :10万円/Kw(自家消費率30%以上) 
事業者用  :5万円/Kw(当該需要家自家消費率50%以上)

※Fit・Fipによる売電を行う場合は対象になりません。

※令和7年度より、一般住宅用(個人設置用)は補助金額が増額しました!
予算に達し次第終了しますので、ご注意ください。

蓄電池

蓄電池の価格(円/Kwh) × 3分の1 以内 

※本補助金にて太陽光発電を新規に導入しなければ、申込できません。

【家庭用】上限125,000円/Kwh以下(工事費込み・税抜き)
【業務用】上限119,000円/Kwh以下(工事費込み・税抜き)

※対象経費の総工事費の税抜き額を設備容量(Kwh)で除した費用が、

【家庭用】は125,000円以下、【業務用】は119,000円以下の工事費となるよう努めてください。
努めるとは、「複数者から見積もりの取得」や「販売事業者に対して条件を満たす価格の
蓄電システムの調達可否の確認を行うこと」等です。
この確認を行った上で、家庭用125,000円/Kwh以下、業務用は119,000円以下の蓄電システムの
導入が困難であった場合には、家庭用155,000円/Kwh以下、業務用は190,000円以下を上限とする
価格を交付対象とします。

※工事費の税抜き額を設備容量(Kwh)で除した費用が125,000円以下の工事が対象となります。
 Kwhは小数点以下切り捨て、1,000円未満切り捨てとする。

Zeh Zeh+

Zeh :55万円  Zeh+:100万円

熱利用設備(地中熱ヒートポンプ設備)

補助対象経費の3分の2 

熱利用設備(薪・ペレットストーブ)

補助対象経費の3分の2
※令和7年度は、「上限20万円」となります。

寒冷地エアコン​

​補助対象経費の2分の1
※令和7年度は、「上限20万円」となります。

※エアコン(寒冷地エアコン​を含む)を既に設置されている方は、対象外となります。

エコキュート

補助対象経費の2分の1
※令和7年度は、「上限20万円」となります。

※エコキュートを既に設置されている方は、対象外となります。​

寒冷地エアコンとエコキュートについて特記事項

既存の暖房設備と比較して、30%以上の省Co2効果が得られる必要があります。
申し込みの際に、30%以上の省Co2効果が得られるか、ご確認の上、お申込みください。

(例)30%以上の省Co2の目安:寒冷地エアコンの場合
   消費電力が冷房時3,000W、暖房時3,000W以内の機器を選ぶ

ご家庭の現在の暖房設備が、灯油機器(灯油ストーブ、灯油ボイラ(セントラルヒーティング)
電気温水ボイラ(セントラルヒーティング)を使用している。
   ↓
寒冷地エアコンを選ぶ際の機器の仕様の消費電力が、冷房時3,000W、暖房時3,000Wであれば、
30.5%の省Co2効果となり、30%以上となります。
※ 現在、冷暖房設備にエアコンなどのヒートポンプ機器をご使用の場合、
  30%以上の省Co2効果がでないことが多いのでご相談ください。

申請の手引き・Q&A・申込書様式

太陽光発電設備、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備  

・申請の手引き [PDFファイル/296KB]

・Q&A [PDFファイル/112KB]

・申込書(太陽光等 Excel) [Excelファイル/15KB]

・申込書(太陽光等 PDF) [PDFファイル/58KB]

寒冷地エアコン・エコキュート​

・申請の手引き [PDFファイル/213KB]

・Q&A [PDFファイル/98KB]

・申込書(エアコン・エコキュート Excel) [Excelファイル/18KB]

・申込書(エアコン PDF) [PDFファイル/59KB]

・申込書(エコキュート PDF) [PDFファイル/48KB]

 

提出書類について

申込時

  • 補助金申込書
  • 見積書の写し
  • 仕様書の写し

交付申請時

・太陽光、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備は
【受付期間】令和7年4月15日(火)から令和7年11月28日(金)
【窓口持込】平日の午後9時から午後5時

・寒冷地エアコン、エコキュートは
【受付期間】令和7年5月21日(水)から令和7年6月30日(月)
【窓口持込】平日の午後9時から午後5時
【郵送申請】令和7年6月30日(月)午後5時必着

  • 補助金交付申請書(別記様式第1号)
    PDF [PDFファイル/45KB] Word [Wordファイル/24KB]
  • 誓約書(別記様式第2号)
    PDF [PDFファイル/80KB] Excel [Excelファイル/491KB]
  • 見積書の写し (申し込み時と変更がなければ、交付申請時は省略可)
  • 仕様書等の写し(申し込み時と変更がなければ、交付申請時は省略可)
  • 住民票(個人設置・一般住宅の場合)
    ※ 発行後3か月以内の申請者の住民票
    (3か月以内に転居してきたものについては、現住所の住民票)
    ※ 申請時、当別町の住民票が提出できない場合は、実績報告時に提出してください。
  • 登記簿謄本等(事業者・事業所に設置)
    ※​発行後3か月以内の商業登記簿謄本
    ​※個人事業主の方で商業登記簿謄本のない方は、住民票と事業を営んでいることがわかる書類
    (営業許可書証明書、開業届の写し等)を提出してください。
  • 町税等の滞納がないことが確認できる書類(完納証明書)
  • 免税事業者は、免税事業者であることが証明できる書類の写し
  • その他町長が必要と認める書類

  ・設置位置がわかる図面
​  ・Bels評価書(Zeh、Zeh+の場合)
  ※Zeh、Zeh+の 仕様書等の写しについては、高断熱外皮、空調設備、給湯設備、換気設備、照明設備等の仕様が分かるものを提出してください。

変更申請時

 ※申請金額が減額になる場合は、変更が分かったタイミングで必ず申請してください。

実績報告時

「設備の設置が完了した日から30日以内」 又は 

・太陽光、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備は、令和8年1月20日(火)
・寒冷地エアコン、エコキュートは、令和7年9月30日(火)のいずれか早い日までに提出(窓口持込)してください。

※ 設備の設置後30日を超えて、太陽光等は「令和8年1月20日(火)」、寒冷地エアコン等は「令和7年9月30日(火)」までに提出すればよいということではありませんので、ご注意ください。

  • 補助金実績報告書(別記様式第7号)
    PDF [PDFファイル/69KB] Word [Wordファイル/29KB]
  • 対象設備の領収書の写し
    ※申請者が支払いしたこと、設置事業者が領収したことの記載が分かるもの
  • 対象設備の工事内訳書の写し(納品書、請求書等)
    ※設備の品名や工事明細の記載があるもの
  • 振込先口座が確認できる書類の写し
    ※申請者本人の名義
  • 設備を設置した工事事業者の記載と申請者の記載がある対象設備の保証書の写し
    ※ Zeh、Zeh+の場合で、保証書がない場合は、検査済み証書を提出してください。
  • 設置状況を示す写真 
     A4用紙に貼付して提出
  • 事業所に対象設備を設置した場合

  ・消費税確定申告書の写し(一般事業者、簡易課税適用者の場合は提出)
  ・付表2 課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表の写し(一般事業者)

  • その他町長が必要と認める書類

その他

詳しくは、役場ゼロカーボン推進室ゼロカーボン推進係までお問い合わせください。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)