ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

産後ケアについて

ページID:0049297 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

産後ケア

産後に育児等の支援が必要なお母さんと赤ちゃんを対象に、お母さんが少しでも安心して子育てが行えるよう、助産師が産後の体調管理や育児・授乳等をサポートしています。

1.利用できる方

当別町に住民登録がある赤ちゃんとそのお母さんで、産後ケアを必要とする方

施設や種別によって利用可能な月齢が異なります。「4.利用できる施設」の表よりご確認ください。

2.内容

  1. お母さんが困っていること(赤ちゃんのあやし方、授乳、寝かしつけ、抱っこ、沐浴、夜泣きなど)の相談をお聞きし、対応方法等をお伝えする
  2. お母さんの乳房のケアや手当の方法をお伝えする。
  3. お母さんがリフレッシュして育児を継続していけるよう、ゆっくりと休息をとっていただく。

3.利用種別など

 

宿泊型        

日帰り型       

訪問型       

利用料金    

1,500円

500円

500円

食事    

3食付

1食付

なし

時間

(例)

23時間

(朝11時~翌朝10時)

4時間

(朝11時~15時)

3時間

(朝9時~12時)

回数のカウント   

1泊2日で1回

1日で1回

1日で1回

利用上限

4回

5回

5回

場所

各実施機関

自宅

※利用上限は合計7回以内での利用となります。

※多胎児の場合も利用料金は変わりません。表の利用上限に子どもの人数を乗じた回数が上限となります。

※利用料金を生活保護の方は全額減免、一般の方は宿泊型のみ1,500円減免しています。

利用の変更・中止については、宿泊型・日帰り型は利用の2日前(土・日・祝日を除く)・訪問型は前日の正午までに利用施設に直接ご連絡ください。

 これ以降の変更・中止の場合は利用したものとみなし、利用料金が発生します。

4.利用できる施設   (宿:宿泊型 / 日:日帰り型 / 訪:訪問型 )

実施機関/

受け入れ月齢

住所/連絡先

宿

ひとこと

あいの里助産院

【1歳未満】

札幌市北区あいの里4条4丁目6-12

011-778-1703

mail:ainosato.jpsan.in@gmail.com
公式LINE

公式インスタグラム

 

電話、メール、助産院インスタのメッセージなどでご連絡ください。上の子や夫も一緒に宿泊できます(別途料金が必要)。母乳相談・育児相談・妊娠からお産、産後の生活相談・斜頭予防相談などお気軽に♪

助産院Hugねっと

【1歳未満】

江別市文京台14-34

申込フォーム

赤ちゃんを迎えた新しい暮らしは未知の日常が続き、慣れるまでは「息つく暇もない!」と感じる事でしょう。「ホッと一息つきたいな…」と感じたら是非、助産院にお越し下さい。授乳のこと、お世話の仕方や遊び方、何でもお尋ね下さいね。産後ケア詳細はHPをご覧ください。

エナレディースクリニック

【5か月未満】

石狩市花川南9条1丁目86

090-4055-7921(産後ケア専用☏)

 

産後の疲れを癒しに是非ご利用くださいね♡

助産院KOKOROMUSUBI

【6か月未満】

札幌市厚別区厚別東4条5丁目9-21

090-6442-4188

公式LINE

 

お一人お一人を尊重したケアを提供します。ご予約は当院公式LINEの予約システムより承ります。お問い合わせは公式LINEもしくはお電話にてお願いします。

のっぽろtsumugi助産院

【1歳未満】

江別市野幌東町40-17

090-8634-2382

公式LINE

 

 

育児や産後のお困りごとや大変さは人それぞれ。少しでも「心や体が軽くなる」、「自分らしい育児を楽しめる」ことを感じられるケアを、お一人おひとりに合わせてお届けしたいと思っています。お気軽にお問合せ下さい。

※施設によってはきょうだいやお父さんも同伴できる場合があります(ケアの提供はありません)。詳細は各施設へお問い合わせください。

 

5.利用申込の流れ

 1.利用希望施設へ直接連絡し、日程調整

 2.施設から町へ利用申請

 3.町から利用者へ連絡

 4.町から利用決定通知の送付

 5.産後ケア利用

 ※宿泊型は利用希望の7日前、日帰り・訪問型は4日前(土・日・祝日を除く)までに施設へ直接連絡をしてください。

 

令和7年度産後ケア事業チラシ [PDFファイル/360KB]

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)