本文
固定資産税に関する各種証明について
評価証明書・公課証明書
証明書の記載内容
評価証明書・・・所在、地番、地目又は種類・構造、家屋番号、地積又は床面積、評価額
公課証明書・・・所在、地番、地目又は種類・構造、家屋番号、地積又は床面積、課税標準額、税額
請求できる方
所有者、納税義務者、相続人、借地人、借家人、代理人等
必要書類
<共通>
- 税務証明交付・閲覧申請書/委任状 [PDFファイル/161KB]
記載例 [PDFファイル/95KB] - ご本人確認ができるもの
例)個人番号カード、運転免許証、旅券(パスポート)等
※郵送で申請される場合は、手数料分の郵便小為替(郵便局で購入)と返信用封筒(切手を貼ったもの)を同封してください。
<相続人の場合>
- 所有者が亡くなったことが確認できる書類
- 所有者から見て相続人だということが確認できる書類
<借地人、借家人の場合>
- 賃貸借契約書など対価を支払う契約を確認できる書類
<代理人等の場合>
- 証明書取得の委任事項または権利内容等を確認できる書類
例)委任状、売買契約書、贈与契約書、専任媒介契約書
※法人名義の証明書を従業員が請求する場合も委任状が必要です。
手数料
土地一筆 家屋一棟 350円
取得場所
資産税係窓口、太美出張所
住宅用家屋証明書
請求できる方
所有者、納税義務者、代理人等
必要書類
- 住宅用家屋証明書・申請書 [PDFファイル/115KB]
記載例 [PDFファイル/121KB] - 当該家屋の所在地、建築年月日、床面積のわかるもの
(登記事項証明書、登記済証、建築確認通知書及び検査済書等) - 当該家屋を住宅として利用、または利用する予定がわかるもの
(住民票の写し、または入居予定年月日を記した当該個人の申立書)
※家屋証明を取得される時点で申請者が新居に入居できない(後日入居予定)の場合は、提出書類の他に必要になります。
- 住民票(転入手続き前の現住所のもの)
- 申立書 [PDFファイル/76KB](現在入居できない理由等を記入)
- 申立内容を証明する書類
追加書類 | 新築 | 新築後未使用 | 中古 | 増改築 |
認定通知書(認定長期優良住宅または認定低炭素住宅) | 〇 | 〇 | ||
増改築等工事証明書 | 〇 | |||
【売買】4点のうちいずれか | ||||
・売買契約書 | 〇 | 〇 | ||
・売渡証書 | 〇 | 〇 | ||
・登記原因証明情報 | 〇 | 〇 | ||
・登記等を委任する旨の委任状 | 〇 | 〇 | ||
【競落】 | ||||
・代金納付期限通知書(物件目録付き) | 〇 | 〇 | ||
・保管金受入手続添付書 等 | 〇 | 〇 | ||
【昭和56年12月31日以前に建築された家屋】3点のうちいずれか | ||||
・耐震基準適合証明書 | 〇 | 〇 | ||
・住宅性能評価書 | 〇 | 〇 | ||
・保険付保証明書 | 〇 | 〇 |
手数料
1件 1,300円
取得場所
資産税係窓口
名寄帳兼課税台帳
記載内容
所有している土地・家屋の地番、地積、地目、家屋番号、床面積、評価額、課税標準額、税額
請求できる方、必要書類及び取得場所
評価証明書・公課証明書の申請と同様
手数料
無料