本文
関係団体における表彰について
令和6年度中の募集が終了した表彰(参考として掲載)
消費者支援功労者表彰
目的
消費者支援活動に極めて顕著な功績のあった個人又は団体・グループに対して、その功績をたたえ顕彰し、消費者利益の擁護及び増進を図ることを目的とします。
表彰の対象
内閣総理大臣表彰:消費者支援活動に極めて顕著な功績があったと認められる者
内閣府特命担当大臣表彰:消費者支援活動に特に顕著な功績があったと認められる者
ベスト消費者サポーター章:消費者支援活動に顕著な功績があって、広く社会に紹介するに足りると認められる者
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、「表彰候補者調書」を作成し、環境生活課町民生活係あてに提出願います。
関係書類
- 候補者調書記入要領.pdf [PDFファイル/102KB]
- 消費者支援功労者表彰等実施要綱.pdf [PDFファイル/66KB]
- 消費者支援功労者表彰等推薦要領.pdf [PDFファイル/167KB]
- 推薦に関する留意点等について.pdf [PDFファイル/176KB]
- 表彰候補者調書.xls [Excelファイル/48KB]
期限
令和6年度は10月25日(金)まで
(春・秋)の地縁による団体(自治会)功労者に係る叙勲
目的
自治会、町内会等の地縁による団体の代表者として多年にわたり在職し、長く地域に根ざした活動を行い、その功績が顕著であって叙勲することが適当と認められるもの対し授与します。
表彰の対象
- 満70 歳以上の者
- 地域の自治会の長として、在職年数が20 年以上である者、かつ、地縁による団体功労者として、総務大臣表彰(又は自治大臣感謝状)を受賞している者
- 地域の自治会の長としての在職年数が15 年以上であって、他の公職歴(地方議会議員、各種行政委員会委員など)における功績を通算して地域の自治会の長としての在職年数が20年以上である者と同等と認められる者、かつ、地縁による団体功労者として、総務大臣表彰(又は自治大臣感謝状)を受賞している者
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として勲章審査票等を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
- 叙勲候補者の要件について.pdf [PDFファイル/102KB]
- 叙勲候補者(様式1).xlsx [Excelファイル/20KB]
- 勲章審査票B.xlsx [Excelファイル/122KB]
- 履歴書・団体規模調書.docx [Wordファイル/19KB]
期限
令和6年度は8月28日(水)まで
北海道男女平等参画チャレンジ賞
目的
職場、地域、家庭その他の社会のあらゆる分野で、女性や男性がそれぞれの個性と能力を生かしてチャレンジし、活躍している個人、団体・グループ及びそのようなチャレンジを支援している個人、団体・グループを顕彰し、チャレンジの身近なモデルを示すことによって、男女平等参画社会実現への機運を高めること。
表彰の対象
北海道に在住(在勤)し、あるいは主として道内において活動を展開している、概ね次のような個人、団体・グループとする。
ただし、本賞の受賞は1回限りとするとともに、本賞と同一の功績で国の表彰等を受けたものは対象としない。
- 政策・方針決定過程に参画し、主導的立場を担っている女性等、男女間での参画状況に差がある分野に挑戦して特に目立つ活躍をしている個人
- 新たな分野に挑戦し、その領域を拓くなど、先駆的な活躍をしている個人、団体・グループ
- 子育てや介護等でいったん仕事を中断した後に、仕事に再チャレンジし、特に目立つ活躍をしている個人及びそのような者が中心となって活動している団体・グループ
- 地域の発展に役立てる各種の実践的な活動にチャレンジし、特に目立つ活躍をしている個人、団体・グループ
- 前4項のような活動について、積極的にその支援を行い、男女平等参画社会の実現へ機運を高めていると認められる個人、団体・グループ
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、「北海道男女平等参画チャレンジ賞推薦書」を作成し、環境生活課町民生活係あてに提出願います。
関係書類
- 北海道男女平等参画チャレンジ賞実施要綱 [PDFファイル/60KB]
- 北海道男女平等参画チャレンジ賞推薦要領 [PDFファイル/47KB]
- 北海道男女平等参画チャレンジ賞推薦書(個人) [PDFファイル/228KB]
- 北海道男女平等参画チャレンジ賞推薦書(団体) [PDFファイル/230KB]
- 推薦書(記載要領・記入例) [PDFファイル/179KB]
期限
令和6年度は10月4日(金)まで
令和6年度中の募集が終了した表彰(参考として掲載)
地縁による団体功労者総務大臣表彰
目的
この表彰は、自治会・町内会等の地縁による団体の代表者として長年にわたり功績のあった方に対し、その功績を讃え表彰するもの。
表彰の対象
・地縁による団体の対象者として通算15年以上在職し、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持及び形成に顕著な功績があったと認められる者、又はそれに準じる者。
・都道府県又は指定都市を単位とする地縁による団体の連合組織の代表者として通算7年以上在職し、地域的な共同活動を通じて良好な地域社会の維持及び形成に顕著な功績があったと認められる者、又はそれに準じる者。
・地縁による団体の代表者として地域課題解決のために多大の貢献をなし、かつ他の地縁による団体の模範として推奨すべき活動を通じ、良好な地域社会の維持及び形成に顕著な功績があったと認められる者。
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
- 推薦名簿(2号様式) [Wordファイル/16KB]
- 履歴書(3号様式) [Wordファイル/16KB]
- 宣誓書(4号様式) [Wordファイル/16KB]
- 功績調書(5号様式) [Wordファイル/21KB]
- 地縁による団体功労者総務大臣表彰規程 [PDFファイル/59KB]
- 地縁による団体功労者総務大臣表彰実施要領 [PDFファイル/120KB]
期限
令和6年度は7月19日(金)まで
北海道社会貢献賞(地域活動推進功労者)
目的
この表彰は、多年にわたり、住民運動又はボランティア活動等自主的な運動を実践し、住民意識の高揚につとめ、豊かな地域社会づくりに目立つ業績のある個人又は団体を表彰するもの。
表彰の対象
住民運動実践功労者及び団体
ボランティア活動として他の模範となる団体、グループ及び個人でその実績が目立つもの
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、「表彰候補者推薦書(別記第1号様式)」を作成し、環境生活課町民生活係あてに提出願います。
関係書類
期限
令和6年度は7月19日(金)まで
住民運動実践功労者石狩振興局長表彰
目的
住民運動の推進によって地域社会並びに道民生活の発展向上に著しく貢献した個人又は団体を表彰し、地域住民の連帯と自治意識の高揚を図るもの。
表彰の対象
住民運動を5年以上行っている個人又は団体で、事績の目立つ者
※住民運動の定義
地域住民が連帯性を高め、日常生活をより明るく、住みよい環境にするため「緑と花いっぱい運動」「省資源・省エネルギー運動」「暴力追放運動」等を自主的に実践し、明るく豊かな活力ある地域社会づくりをめざす運動
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
期限
令和6年度は7月29日(月)まで
北海道社会貢献賞(男女平等参画社会づくり功労者)
目的
男女平等参画社会の実現に力を注ぎ、女性の地位の向上や、女性の社会参加を推進する活動をされた個人や団体を表彰すること。
表彰の対象
男女平等参画社会の実現に力を注ぎ、女性の地位の向上や、女性の社会参加を推進する活動をされた個人や団体
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
期限
令和6年度は7月19日(金)まで
北海道社会貢献賞(消費生活関係功労者)
目的
消費者利益の擁護及び増進に尽力され、本道の消費生活の安定と向上に貢献された方々に対し、その功績をたたえ、「北海道社会貢献賞(消費生活関係功労者)」を贈呈しています。
表彰の対象
- 消費者団体における諸活動に10年以上精励し、他の模範と認められる者。
- 地方公共団体における消費生活相談員として、その業務に10年以上精励し、他の模範と認められる者。
- 企業における消費者関連部門において、その業務に10年以上精励し、他の模範と認められる者。
- その他消費者利益の擁護及び増進を図るため、消費者支援活動に10年以上精励し、他の模範と認められる者。
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
期限
令和6年度は7月22日(月)まで
安全安心なまちづくり関係功労者表彰
目的
この表彰は、犯罪に強い社会の実現のため、安全安心なまちづくりの推進に関し、目立つ功績又は功労のあった個人又は団体を顕彰し、もって安全安心なまちづくりに関する優れた取組を広く普及させることを目的としています。
表彰の対象
犯罪に強い社会の実現のための安全安心なまちづくりに関し、地域社会における防犯活動又は再犯の防止等に関する活動の推進において、特に目立つ功績又は功労のあった個人又は団体であって、内閣総理大臣が顕彰することが適当であると認められるもの
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
- 安全安心なまちづくり関係功労者表彰要綱 [PDFファイル/42KB]
- 安全安心なまちづくり関係功労者表彰取扱要領 [PDFファイル/67KB]
- 推薦書(個人用) [Wordファイル/21KB]
- 推薦書(団体用) [Wordファイル/22KB]
期限
令和6年度は6月17日(月)まで
北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり賞
目的
犯罪のない安全で安心な地域づくりに関する自主的な活動や先駆的な取組等を行い、他の模範となる目立つ功績があった個人・団体・事業者に対し、その活動を表彰するとともに、これを広く道民に紹介することにより、道内各地で取り組まれている様々な自主防犯活動を奨励し、安全で安心な地域づくりに関する道民の意識の高揚と、積極的な防犯活動の促進を図ることを目的とする。
表彰の対象
対象者
北海道に在住、または、道内を拠点として、犯罪のない安全で安心な地域づくりに関する活動を行っている個人・団体及び事業者。
対象とする活動
これまでの活動年数にとらわれず、活動内容に注目し、犯罪の防止のための自主的な活動や犯罪の防止に配慮した生活環境の整備、その他犯罪防止のために必要な活動で、他の地域への活動に影響を与えたり、住民等がその活動に参加したり、共感を感じたりするなどの波及性や、地域の特性を生かした活発な活動や先駆的であったり、創意工夫あふれる活動であるなどの地域性や独創性、また、これまでの活動実績とともに、今後さらに活動の輪が広がるなど、将来への発展についても期待できる活動を対象とする。
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
期限
令和6年度は7月1日(月)まで
令和5年度中の募集が終了した表彰(参考として掲載)
ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰
目的
福祉分野のボランティア活動について、功績が特に目立つものに対して表彰等を行うことにより、広く国民のボランティア活動への参加を促進する。
表彰の対象
福祉分野等のボランティア活動、又はボランティア活動への支援を行っている者であって、その功績が特に目立つものとして、次のいずれかに該当するもの。
個人
過去20年以上にわたり率先して活動を行い、引き続き現在も活動を行っている者、又は過去15年以上にわたり率先して活動を行い、引き続き現在も活動を行っている者であって、その活動が他の模範となるもの。
グループ・団体等及び学校
過去10年以上にわたり率先して活動又は支援を行い、引き続き現在も活動を行っている者であって、その活動が他の模範となるもの。
※過去において、都道府県知事、指定都市市長又は中核市市長から、福祉分野等のボランティア功労者としての表彰を受けている者が対象となります。ただし、「叙勲を受けている者」「福祉分野等のボランティア功労者として、褒章条例による藍綬表彰、黄綬表彰、緑綬表彰を受けている者」「ボランティア功労者に対する厚生労働大臣表彰又は感謝状を受けている者」は表彰対象者とはなりません。
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、当別町として推薦書を作成し、北海道に提出しますので、環境生活課町民生活係まで情報提供願います。
関係書類
- 表彰要綱 [PDFファイル/124KB]
- 推薦調書及び活動実績調書(個人) [Wordファイル/51KB]
- 推薦調書及び活動実績調書(団体) [Wordファイル/53KB]
- 推薦調書及び活動実績調書(学校) [Wordファイル/54KB]
期限
令和5年度は6月14日(水)まで
交通安全特別優良運転者表彰
目的
町民の交通安全に対する関心を高めてもらうこと。
表彰の対象
次のいずれの要件も満たすものとします。
- 交通安全運動に寄与し、運転者の模範となる方
- 町内居住者または町内の事業所に勤務する方
- 運転従事が主たる業務である方又は業務のため運転する機会が多くある方
- 自己の責任による交通事故歴、交通違反歴とも20年以上ないこと
※年数計算の基準日は令和5年12月31日現在とし、表彰は1人1回限りとします。
候補者の推薦
推薦すべき候補者がいましたら、次の書類を「当別町交通安全事務局」に提出してください。
- 無事故・無違反証明書(原本) 1部
※証明書は自動車安全運転センター北海道事務所より、令和5年12月31日以降に発行されたものとします。
申込用紙は、当別交番(当別町弥生53番地43)で取り扱っています。必要事項を記入のうえ、手数料を添えて郵便局からお申し込みください。証明書1通につき、交付手数料670円と郵便局払込み手数料が改めて必要です。 - 運転免許証の写し 1部
- 表彰申込書(事業所用または一般用) 1部
当別町交通安全事務局
〒061-0292
当別町白樺町58番地9 当別町役場環境生活課内
TEL/FAX:0133-23-2711
関係書類
期限
令和6年2月29日(木)までに、当別町交通安全事務局に郵送または直接提出してください。