本文
子どもの予防接種について
子どもの予防接種について
対象年齢になりましたら、予防接種を受け病気を予防しましょう。
【予防接種の受け方】
- 実施医療機関へ予約します。事前に「予防接種手帳」を読みましょう。
「予防接種手帳」は新生児訪問やゆとろ窓口で配布しています。 - 接種当日は予診票へ記入し、お子さんの体調を確認してください。
- 母子健康手帳と予診票、保険の資格情報を確認できるもの(健康保険証等)を持ち実施医療機関へ受診、接種を受けます。
窓口でのお金の支払いはありません。(任意予防接種は自己負担となります)
予診票について
事前に新生児訪問にて保護者の方へお渡しします。
*MR(麻しん・風しん混合ワクチン)の2期、DT、日本脳炎予防接種(優先的な対象者)、子宮頸がん予防接種については、標準的な接種時期に対象者へ郵送します。
*転入や紛失等で予診票がない場合は、担当までご連絡ください。
BCGの集団接種日程
対象者 |
望ましい時期 |
回数 |
日程 |
受付時間 | |
BCG |
1歳未満 |
5か月~8か月未満 |
1回 |
4月24日(木) |
13時45分~14時00分 |
各種予防接種の種類と受け方
種 類 |
疾患名 |
対象者 |
標準的な接種期間 |
回数 |
間 隔 |
5種混合 |
ジフテリア百日咳 破傷風急性灰白髄炎 インフルエンザb型 |
生後2か月~90か月 |
1期初回 生後2か月~生後7か月 |
3回 |
20日~56日(3~8週) |
1期初回接種終了後6か月~18か月 | 1回 | 1期初回接種終了後6か月以上 | |||
4種混合 |
ジフテリア百日咳 |
生後2か月~90か月 |
1期初回 生後2か月~1歳 |
3回 |
20日~56日(3~8週) |
1期初回接種終了後12か月~18か月 |
1回 |
1期初回接種終了後6か月以上 |
|||
DT |
ジフテリア破傷風 |
2期 11歳以上13歳未満 |
1回 |
||
不活化ポリオ |
急性灰白髄炎 |
生後3ヵ月~90か月 |
1期初回 生後3か月~1歳 |
3回 |
20日~56日(3~8週) |
1期初回接種終了後12か月~18か月 |
1回 |
1期初回接種終了後6か月以上 |
|||
ヒブ |
インフルエンザb型 |
生後2か月~5歳未満 |
生後2~7か月未満 |
4回 |
初回:4~8週 |
生後7~12か月未満 (初回2回 追加1回) |
3回 |
追加:初回接種終了後7~13ヵ月 |
|||
1~5歳未満 |
1回 |
||||
小児肺炎 |
肺炎球菌感染症 |
生後2か月~5歳未満 |
生後2~7か月未満 |
4回 |
初回:27日以上 |
生後7~12か月未満 (初回2回 追加1回) |
3回 |
追加:初回接種終了から60日以上 |
|||
1~2歳未満 (60日以上の間隔) |
2回 |
||||
2~5歳未満 |
1回 |
||||
MR |
麻しん |
1歳~2歳未満 |
1期 1歳になったらできるだけ早く |
1回 |
|
2期 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ |
1回 |
||||
水痘 |
水ぼうそう |
1歳~3歳未満 |
2回 |
3か月以上(6~12か月の間) |
|
日本脳炎 |
日本脳炎
|
6か月~90か月(7歳6か月)未満 |
1期初回 3~4歳未満 |
2回 |
初回:6~28日 |
1期追加 4~5歳未満 |
1回 |
追加:初回接種終了後おおむね1年 |
|||
9~13歳未満 |
2期 9~10歳未満 |
1回 |
|||
B型肝炎 |
B型肝炎 |
生後2か月~ |
生後2か月~9か月 |
3回 |
2回目:1回目から27日以上 |
3回目:1回目から139日(約5か月)以上 |
|||||
ロタ |
ロタウイルス感染症 |
1価 |
生後6週~生後24週未満 |
2回 |
27日以上 |
5価 |
生後6週~生後32週未満 |
3回 |
|||
BCG | 結核 | 1歳未満 | 生後5か月~8か月 | 1回 | |
子宮頸がん予防 |
子宮頸がん |
中学1年生から高校1年生の女子 |
2~3回 |
サーバリックス:1回目を0か月として2回目1か月後、3回目6か月後 ガーダシル:1回目を0か月として シルガード:(1)1回目の接種が15歳未満 |
麻しん風しん(MR)予防接種の期間延長について
定期予防接種で使用されている麻しん風しん混合(MR)ワクチンの供給が不安定な状況にあり、国内でワクチンの偏在が生じております。
ワクチンの偏在等により令和6年度内に定期予防接種を受けることができなかった方を対象に、接種期間を延長することとしました。
【対象者】
第1期:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方
第2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
【接種期間】
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
【受け方】
事前に申請が必要です。申請書へ記入し、担当係まで提出してください。
予防接種の間隔について
※医師が認めた場合は、同時接種を行うことができます。
※同一ワクチンを複数回接種する必要がある場合は、接種間隔をこれまでどおりあけましょう。
実施医療機関(50音順)
*事前に必ず予約してから受診してください。
*下記医療機関以外での接種を希望される方は、事前に手続きが必要です。
ページ下部をご覧ください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 実施している予防接種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4・5種混合 |
B型肝炎 小児肺炎球菌・ロタ |
BCG | 日本脳炎 | 子宮頸がん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当別町 | 勤医協当別診療所 | 末広118-52 | 23-3010 | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
スウェーデン通り内科循環器科クリニック | 太美町1488-348 | 25-3151 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
田園通りさわざき医院 | 北栄町17-13 | 25-2055 | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
当別あんしんクリニック | 園生53-39 | 27-8012 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
とうべつ整形外科 | 六軒町72-4 | 25-5040 | 6歳~ | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
札幌市 | 北海道医療大学病院 | 北区あいの里2条5丁目 | 011-778-7575 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
江 別 市 | あずま子ども家庭クリニック | 野幌住吉町25-10 | 011-385-2500 | ○ | ○ | 〇 | ○ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ウルトラ内科小児科クリニック | 大麻栄町11-9 | 011-688-8801 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
江別市立病院 | 若草町6 | 011-382-5151 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
おおあさ鈴木ファミリークリニック | 大麻扇町3-4 | 011-386-5303 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
松尾こどもクリニック | 高砂町25-11江別メディカル3F | 011-384-8819 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
よしなりこどもクリニック | 上江別東町44-17 | 011-391-4470 | ○ | ○ | 〇 | ○ |
上記医療機関以外で受ける方法
11医療機関以外で定期予防接種を受ける場合は、事前に申請が必要です。
申請書へ記入し、担当係まで提出してください。