本文
暮らしの便利帳

庁舎内業務・町内施設について
もくじ
行政サービス窓口
当別町役場
住所 〒061 - 0292 北海道石狩郡当別町白樺町58番地9
電話 0133 - 23 - 2330
Fax 0133 - 23 - 3206
開庁 平日 午前8時45分~午後5時15分
当別町総合保健福祉センター ゆとろ
住所 〒061 - 0234 北海道石狩郡当別町西町32番地2
電話 0133 - 25 - 2661
開庁 平日 午前8時45分~午後5時15分
西当別支所
住所 〒061 - 3776 当別町太美町1470番地4(サツドラ当別太美店内)
電話 0133 - 26 - 3190
開設 平日 午前8時45分~午後5時15分
町の概要
私たちのまち当別
石狩平野のほぼ中央部に位置し、札幌市、石狩市、江別市、新篠津村、月形町、浦臼町、新十津川町に隣接しています。
地形は、南北に長く、北部は山林地帯、南部は農地や住宅地が広がる平坦地で、町の南北を石狩川の支流、当別川が貫流しています。
■人口 15,286人(令和6年1月1日現在)
■町の木 白樺 昭和45年制定
■町の花 かすみ草 平成 2 年制定
■町の鳥 ふくろう 平成12年制定
■町のイメージキャラクター とべのすけ 平成27年誕生
■当別町民憲章(昭和 45年制定)
- 自然を愛し、美しく健康なまちをつくります。
- 力を合わせて産業をおこし、豊かなまちをつくります。
- きまりを守り、明るく住み良いまちをつくります。
- 教養をつみ、かおり高い文化のまちをつくります。
- 未来を担うたくましい子を育て、力のあるまちをつくります。
■姉妹都市
- スウェーデン王国レクサンド市 昭和62年(西暦1987 年)10 月締結
- 宮城県大崎市 旧岩出山町と平成12年(西暦2000 年)10 月締結
- 愛媛県宇和島市 平成21 年(西暦2009 年)7 月締結
■歴史兄弟都市
- 北海道伊達市 令和2年(西暦2020 年)10 月締結
各種届出・証明
住民登録に関する届出
種類 | 届出期間 | 必要なもの |
---|---|---|
転入届 | 転入日から14日以内 |
|
転出届 | 町外に引っ越しする日まで |
|
転居届 | 住所変更後14日以内 |
※転入・転居の際は、引っ越しする方全員のマイナンバーカードを持参してください。
戸籍に関する届出
種類 | 届出期間 | 必要なもの |
---|---|---|
出生届 | 出生日から14日以内 |
|
死亡届 | 死亡日から7日以内 |
|
死産届 | 死産日から7日以内 |
|
婚姻届 | 届出日から法律上効力発生 |
|
離婚届 | 届出日から法律上効力発生 | |
転籍届 | 届出日から法律上効力発生 | ー |
各種証明書の申込みと手数料
証明書 | 手数料 | 注意点 | 必要なもの |
---|---|---|---|
全部事項証明(戸籍謄本) |
1通450 円 | 申請は本人、配偶者または直系親族 |
|
住民票の写し | 1通300 円 | 申込みは当別町に住民登録がある本人または本人と同一世帯の方 | |
印鑑登録証明書 | 1通300 円 | 当別町に印鑑登録のある方申請は本人または代理人 |
|
※土曜・日曜の住民票、印鑑証明書交付 平日に交付申請に来られない方のために、金曜日( 祝日の場合は前日) の電話予約(15 時まで) に限り、土曜・日曜の午前中に住民票、印鑑証明書を交付します。
※住民票と印鑑登録証明書のコンビニ交付 マイナンバーカードを使用して、コンビニ等に設置されたマルチコピー機で住民票と印鑑登録証明書が取得できます。(6時30 分~ 23 時)
問合せ 住民課戸籍年金係(☎ 23 - 2463)
水 道
上下水道に関する届出等
転入・転出・町内転居等により、使用を開始・中止する場合や使用者の変更等をする際は、届出(電話受付または電子申請も可)が必要です。また、売買等に伴う所有者の名義変更や家屋解体などで給水装置・排水設備を撤去する時にも、届出が必要です。
なお、給水装置・排水設備の修繕などの工事は、必ず町の指定を受けた業者に依頼してください。
問合せ 上下水道課業務係(☎ 22 - 2411)
国民年金・国民健康保険
国民年金
◎必ず加入する人 日本国内に住む20歳以上60歳未満の方。
◎任意加入できる人
- 日本国内に住む60歳以上65歳未満の方(納付月数480 月未満)。
- 受給資格のない65歳以上70歳未満の方。
- 外国に居住する20歳以上65歳未満の日本国民。
◎年金加入者の種類
第1号、第2号、第3号被保険者の3種類があり、退職などで国民年金被保険者の種類が第1号に変わる場合には、届出が必要です。
◎給付される年金の種類
- 基礎年金 老齢・障害・遺族基礎年金の 3 種類(厚生年金はこの3 種類の基礎年金にそれぞれ上乗せして支給)。
- 年金の独自支給 寡婦年金・死亡一時金・付加年金(寡婦年金・死亡一時金には支給要件があり、年金額は異なる)。
◎年金保険料
- 第1号被保険者は定額制(2025年度は月額17,510円)
- 付加保険料(月額400円)を希望により追加して納めると、将来、より高い年金を受けることができます(農業者年金加入者は必須)。
- 保険料を納めることが困難な場合は、免除制度(学生・猶予・一般)がありますので、ご相談ください。
問合せ 住民課戸籍年金係(☎ 23 - 2463)
国民健康保険
◎加入する人 町内に在住で、職場の健康保険に加入していない方(加入・喪失の手続きは、窓口での申請が必要です)。
◎高額療養費制度 入院等に係る窓口での支払いが一定の限度額にとどめられます。この取扱いを受けるには、認定証の申請が必要となります。
※マイナ保険証で受診された場合は、手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除されます。
◎その他の給付 出産一時金・葬祭費の支給、特定健康診査、人間ドックや各種検診の助成などがあります。
◎国民健康保険税納税義務者 国民健康保険に加入している世帯の世帯主の方です。
■税率
- 医療分(世帯主に課税)所得割8.41%、均等割(人数割)1 人27,900円、平等割(世帯割)27,700円で限度額66万円。
- 支援金分(世帯主に課税)所得割2.61%、均等割1 人9,100円、平等割9,100円で限度額26万円。
- 介護分(40 ~ 64 歳の被保険者に係る金額を世帯主に課税)所得割2.02%、均等割1 人9,200円、平等割7,200円で限度額17万円。
※所得状況に応じた軽減のほか、未就学児の均等割軽減、産前産後期間の所得割及び均等割軽減制度などがあります。
後期高齢者医療
原則75歳以上の方が加入する後期高齢者医療に係る給付や保険料などは、住民課国保・後期高齢者医療係が担当です。
問合せ 住民課国保・後期高齢者医療係(☎23-2467)
生活・環境
家庭ごみの処理
ごみの区分は「家庭ごみ分別ガイドブック」、収集日は「家庭ごみ収集カレンダー」で詳細を確認してください。役場環境対策係または西当別支所で配布しています。
◎ごみステーション収集
ごみは分別し、朝8時までに所定の場所へ。燃やせる、燃えない、燃やせないごみは指定ごみ袋に入れてください。※指定ごみ袋販売店は「家庭ごみ分別ガイドブック」、町ホームページで確認してください。
- 燃やせるごみ(週2回)生ごみ、紙くず、木・草類、皮革・ゴム類など。
- 燃えないごみ(月1回)ガラス類、金属類、瀬戸物など。
- 燃やせないごみ(週1回)プラスチック類、ビニール類など。
- 資源物(無料)( 月2回) 紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パック)、容器類(ペットボトル、ビン・缶(油、塗料、薬品類が入っていたものは燃えないごみ))。
- 危険ごみ(無料) 電池、蛍光管、電球、水銀製品など。燃やせるごみの日に出してください。
- スプレー缶類(無料) カセットボンベ・スプレー缶(穴あけ不要)、使い捨てライター(別袋で)。中身を使い切り、燃やせるごみの日に出してください。
◎個別収集
粗大ごみ 受付センター(☎ 22 - 2053)に連絡して、処理料金の確認と収集の申込みをしてください。家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など)、パソコン本体、など一部収集できないものがあります。
◎拠点回収(役場、ゆとろ、西当別コミュニティーセンターにて)
- 繊維衣類全般。ただし、布団、座布団、下着類、枕、ぬいぐるみ、汚れている・濡れているものなどは不可。
- 使用済みインクカートリッジ(ブラザー、キャノン、エプソン、hpが製造する純正品)
- 使用済み小型家電 ボックス投入口(30センチ四方)に入る家庭で使用していた電化製品。家電リサイクル対象品、パソコン用モニターなど一部回収できないものがあります。
◎自己搬入 役場環境対策係または西当別支所で発行する「依頼書」を持って北石狩衛生センター(石狩市)へ搬入してください。家庭ごみの処理料金は10kg あたり80円を現金で支払います。
し尿汲み取り
有限会社当別清掃社(☎ 22 - 3056) に申込みください(汲み取り時には申込者の立会いが必要。料金は30 リットルあたり210 円)。
犬を飼うときの注意
生後91日以上の犬を飼うときは登録が必要です。また、狂犬病の予防注射は毎年受けなければなりません。
◎各種手数料 畜犬登録料 3,000円、注射済票交付手数料550円
◎飼い主のルールとマナー
- 犬の放し飼いは、道・町の条例で禁止されています。
- 散歩時は必ずリード等でつなぎ、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。フンは必ず始末しましょう。
- 迷い犬防止のため首輪に鑑札をつけたり、連絡先を書きましょう。
問合せ 環境生活課環境対策係(☎ 23 - 2503)
税 金
税金
町道民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税種別割、国民健康保険税の納税通知書が届いたら、記載されている金融機関、コンビニエンスストア、スマートフォン決済アプリ等で納期内に納めてください。
◎町税の口座振替 下記のいずれかの方法で、各税の納期限45日前までに申込みください。
- 通帳と届出印、納税通知書を持参し、ゆうちょ銀行または各金融機関の町内本支店で申込
- 町ホームページから口座振替依頼書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、役場納税係へ郵送または提出
◎納税相談
病気や失業などの事情で納期限までに納税することが困難になった場合は、税務課納税係へご相談ください。
◎各種証明書の申請と手数料
税の証明が必要な場合は、必要書類等を持参のうえ申請してください。
証明書 | 手数料 | 必要なもの |
---|---|---|
所得(課税)証明書 | 1通 350 円 |
|
営業証明 | 1通 450 円 |
|
納税証明書(町道民税等) | 1通 350 円 |
|
軽自動車税種別割納税証明書 | 無料(車検用に限る) |
|
土地・家屋評価証明書 | 1筆1 棟 350 円 |
|
土地・家屋公課証明書 | 1筆1 棟 350 円 |
問合せ 税務課税務係(☎ 23 - 2332)、税務課資産税係(☎ 23 - 2333)、税務課納税係(☎ 23 - 2341)
教育関係
転入・転校等
当別町に転入または転居する方で就学児童・生徒または新入学児童がいる場合、住民異動届の写しを教育委員会に提出してください。町外に転出する場合は、今まで通学していた学校で在学証明書と教科書給与証明書をもらい、転出手続きを行い、住民異動届の写しを教育委員会に提出してください。
特別支援学級
障がいなどにより教育上特別な支援が必要な児童・生徒を対象に、小・中学校および義務教育学校に特別支援学級を設置しています。
就学援助
経済的理由で就学が困難な児童・生徒のために、学用品費などの一部を支給する制度があります。
問合せ 教育委員会学校教育課学校教育係(☎ 23-2689)
子どもプレイハウス
就学児童(小学校1年生~ 6 年生)を持つ共働き家庭などを対象に、放課後の児童の健やかな成長と子育て支援のため、とうべつ学園内と西当別小学校内に開設しています。
問合せ 子ども未来課子育てサポート係(ゆとろ内・☎ 25 - 2658)
認定こども園(生後 57 日目以降の児童を対象)
問合せ 認定こども園 当別夢の国幼稚園(☎ 23 - 2381)、認定こども園 おとぎのくに(☎ 26 - 2353)
福祉・各種検診
総合保健福祉センター
車椅子を必要な方へ一時的に無料で貸し出しています。
問合せ 保健福祉課福祉係(ゆとろ内・☎ 23 - 3019)
介護サービス
- 介護サービスの利用には要介護(要支援)認定申請が必要です。
- 他市町村で介護サービスを受けていた方が当別町に転入した場合は、14日以内に手続きしてください。その際は、前住所地の市町村が発行の「介護保険受給資格証明書」が必要です。
町内の居宅介護支援事業所及びサービス提供事業所・施設はこちら
問合せ 介護課介護保険係(ゆとろ内・☎ 23 - 3029)
高齢者支援サービス
介護予防事業や緊急通報、配食、除雪などのサービスを行っていますのでご相談ください。
問合せ 介護課高齢者支援係(ゆとろ内・☎ 27 - 5131)
地域包括支援センター
高齢者をはじめ地域の皆さんの生活を総合的に支援する相談窓口です。要介護認定や介護保険サービス利用の手続き方法、認知症や生活上の悩み、高齢者虐待など権利擁護に関すること、介護予防などさまざまな相談に応じています。
問合せ 地域包括支援センター(ゆとろ内・☎ 25 - 5152)
成年後見支援センター
認知症、知的・精神障がいなどの理由により判断能力が十分でない方々やそのご家族などに対して本人の権利を守るための成年後見制度の説明、相談や申立て支援を行います。
問合せ 成年後見支援センター(ゆとろ内・☎ 22 - 2301)
障がい者(児)福祉
- 各種手帳に関する手続きを行っています。
- 障がいに関するサービスや給付の手続きや相談に応じています。
重度心身障がい者医療費助成
障がい者手帳等をお持ちで重度の方が対象(所得制限あり)。
問合せ 介護課障がい支援係(ゆとろ内・☎25 - 2665)
予防接種等
- 40 ~ 50 歳代男性を対象に、風しん抗体検査、予防接種を実施しています。
- 高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス・高齢者肺炎球菌・高齢者帯状疱疹予防接種について一部費用助成を行っています。
成人各種検診・相談等
がん検診・肝炎ウイルス検診・基本健康診査・エキノコックス症検診、健康相談・こころの相談、健康教育、訪問指導などを行っています。
特定健康診査・後期高齢者健康診査
当別町国民健康保険に加入している方を対象に、特定健康診査・特定保健指導を行っています。また、後期高齢者医療に加入している方を対象に、後期高齢者健康診査を行っています。
成人・後期歯科健康診査
成人歯科健診は20・30・40・50・60・70歳(4月1日現在の年齢)を対象に実施しています。
後期歯科健診は後期高齢者医療に加入している方を対象に実施しています。
問合せ 保健福祉課健康推進係(ゆとろ内・☎ 23 - 4044)
乳幼児等・医療助成
不妊治療費助成事業
先進不妊治療費の一部を助成しています。
子育て世代包括支援センター事業(妊産婦・新生児訪問等)
妊娠期から子育て期までの様々な相談について、保健師が家庭訪問や来所等で応じます。また、生後1年未満の母子を対象に、産後ケアを実施しています。
妊娠届・母子健康手帳等の交付
母子健康手帳と妊産婦健康診査受診票等各種受診票の交付は、健康推進係の窓口(ゆとろ)で交付します。
妊婦のための支援給付金事業
安心して出産・子育てができるよう、妊婦を対象に給付金を支給します。
産後ケア事業
産後に育児等の支援が必要なお母さんと赤ちゃんに対し、助産師が産後の体調管理や育児・授乳等のサポートを行います。生後1歳未満の赤ちゃんとお母さんが対象です。(施設によって受け入れできる赤ちゃんの月齢が異なります。)
乳幼児健診と歯科健診
4か月、10か月、1 歳6か月、3歳児健診を行っています。歯科健診・フッ素塗布は、1 歳または乳歯が8 本生えた時点から就学前までが対象です。
予防接種(要予約)
定期予防接種は委託医療機関にて個別で実施しています。小児インフルエンザは一部費用助成を行っています。
問合せ 保健福祉課健康推進係(ゆとろ内・☎23-4044)
子ども医療費助成
18歳年度末までの児童が対象。
未熟児養育医療給付
出生時体重が 2,000g 以下で入院を必要とするなど、医師が認めた場合、健康保険対象内の医療を町が負担します(所得に応じて一部負担あり)。
ひとり親家庭等医療費助成
18歳年度末までの子を扶養・監護している、母または父、その子が対象(所得制限あり。扶養状況により20 歳まで)。
ひとり親家庭等福祉
ひとり親家庭等への児童扶養手当などの各種手続きを行っています。
児童手当
申請により対象年齢の児童を養育している方に支給されます。出生・転入日の翌日から15日以内に申請してください(公務員の方は除く)。
問合せ 保健福祉課福祉係(ゆとろ内・☎ 23 - 3019)
子育て支援センター
就学前のお子さんを持つ子育て家庭を対象に、子育ての相談を受けたり、講座の実施や情報の提供を行っています。
問合せ 当別地区:子ども未来課子育てサポート係(ゆとろ内・☎ 25 - 2658)、太美地区:認定こども園おとぎのくに(☎26 - 2353)
子ども発達支援センター
発達に遅れや心配のある児童に対し、個別支援および集団療育を実施します。
問合せ 子ども発達支援センター(☎23 - 3009)
救 急
内科急病当番医
休日・夜間等に、発熱や腹痛など比較的軽度な症状の救急患者を診察しています。江別市内科休日当番をご利用ください。詳細は、広報とうべつ・新聞・町ホームページをご覧ください。
救急医療電話相談「救急安心センターさっぽろ」
急な病気やケガで救急車を呼ぶべきか迷った時、看護師が24時間365日相談に応じます(☎ #7119 ダイヤル回線・一部のIP 電話は011 - 272 - 7119)。
災害案内ダイヤル(石狩市内消防指令センター)
火災・救助出動などの情報(場所や内容)をテレホンサービスでお知らせします(☎ 0133 - 74 - 7119)。
公共施設など
町内施設等
施設名 | 住所 | 電話 | 休館日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 総合体育館 | 白樺町 | ☎22-3833 | 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日) |
2 | 白樺コミュニティーセンター | 白樺町 | ☎23-2511 | 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日) |
3 | 世紀会館 | 園生 | ☎23-2896 | |
4 | 西当別コミュニティーセンター | 太美町 | ☎26-3300 | |
5 | 当別町図書館(当別町学習交流センター内) | 錦町 | ☎23-0573 | |
6 | 当別町図書館西当別分館(西当別コミュニティーセンター内) | 太美町 | ☎26-3300 | |
7 | ふれあい倉庫 | 錦町 | ☎27-6600 | |
8 | 元町 | ☎22-3735 | ・毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日) ・11/1 ~4/30 休館 |
|
9 | 総合保健福祉センター ゆとろ | 西町 | ☎25-2661 | 毎週土・日曜日、祝日 |
10 | 北欧の風道の駅とうべつ | 当別太 | ☎27-5260 |
|
※年末年始は休館します。1 ~ 5、7、8 の施設は12 月29 日~ 1 月3 日。7、10 の施設は電話でお問い合わせください。
※ 1 ~ 2、4 の施設は指定管理者(ふれスポwith AMB)、9の施設は指定管理者(株式会社tobe)により管理運営しています。
屋外スポーツ施設
施設名 | 住所 | 利用の問合せ | |
---|---|---|---|
1 | 若葉球場 | 上当別 | 総合体育館(☎22- 3833) |
2 | 阿蘇公園少年野球場 | 元町 | |
3 | 栄公園テニスコート | 栄町 | |
4 | フラワーパークゴルフ場 | 樺戸町 | |
5 | とうべつ学園水泳プール | 元町 | |
6 | 相撲場 | 元町 | |
7 | 遊遊公園多目的芝生広場(サッカー場) | 当別太 | 建設課(☎23-3197) |
8 | 遊遊公園テニスコート | 当別太 | 西当別コミュニティーセンター(☎26 - 3300) |
9 | あいあい公園パークゴルフ場 あいあい公園少年野球場 |
太美町 |
※5の施設は指定管理者(ふれスポwith AMB)により管理運営しています。
交 通
車
札幌市中心部→当別市街 車で約 40分
鉄道
JR学園都市線(札沼線)札幌 → ロイズタウン( 10駅 約30分) → 太 美 ( 1駅約2分)→ 当 別 ( 1駅 約6分)→ 北海道医療大学(1駅 約5分)
バス
当別ふれあいバス(市街地予約型線、あいの里金沢線、青山線、西当別道の駅線)、JR 札沼線代替バス(月形当別線)
予約先・問合せ 有限会社下段モータース(☎ 23 - 2630)
※市街地予約型線・青山線の一部をご利用の際は、事前に予約が必要です。
ハイヤー・タクシー
- 当別ハイヤー(☎ 0120 - 913 - 890 / 23 - 2340)
- シモダンタクシー(☎ 0120 - 713 - 005 / 23 - 3005)
- タイラハイヤー(☎ 0120 - 373 - 818 / 26 - 2311)